コンテンツにスキップ

玉羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年7月21日 (木) 03:23; 240b:10:98e0:a000:2ca4:3320:f55b:e880 (会話) による版 (概要)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
まりも羊羹。北海道阿寒湖周辺で土産菓子として売られている玉羊羹

玉羊羹(たまようかん)とは、ゴム製の風船容器として売られる状になった羊羹のこと。風船羊羹ボンボン羊羹、異名として切腹羊羹とも。

概要

[編集]

爪楊枝で刺したりして表面のゴム皮に傷をつけると、つるりとがむけて中身の羊羹が食べられる。

日中戦争中の1937年に、福島県二本松市の和菓子店「玉嶋屋」が開発した。戦場兵士に送る慰問袋用の菓子として、日本陸軍から開発の指示が出されたものである。以前から市販されていたアイスボンボン(風船に入ったアイスクリーム)を参考に、圧縮空気を使って風船に詰める装置を設計した。風船に封入することで1か月以上の日持ちが可能になった。当時は「日の丸羊羹」の商品名だった。軍用のほかに、1939年に世界一周飛行を行った毎日新聞社飛行機ニッポン号」にも、同様の風船入り羊羹30個が機内食として搭載された。

同じような風船入りの羊羹が他社でも生産され、駄菓子屋などでも売られた。戦後になって「玉嶋屋」のものは「玉羊羹」と改名された。形状や開封時の面白さなどから「まりも羊羹」(北海道)や「玉花火」(新潟県[1]のように土地の銘菓として売っているところもある。

 また、風船入り羊羹としては「丸型柿ようかん」(広島県)のように「玉嶋屋」の製品より前(昭和5年)から販売されていたものも存在する。

出典・脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]