コンテンツにスキップ

龍驤 (コルベット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2014年10月14日 (火) 01:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎艦長: 典拠追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

龍驤
艦歴
建造 アバディーン造船所
起工
進水 1864年
竣工 1869年4月27日
除籍 1893年12月2日
その後 砲術練習艦として使用
1908年売却
要目[1]
排水量 常備:1,429トン
全長 65m(垂線間長)
全幅 10.5m
吃水 5.3m
機関 レシプロ機関1基1軸推進
最大出力 800ihp
燃料 石炭 350t
速力 9.0ノット
乗員 275名
装甲 114mm(水線部装甲帯)
100mm(装甲砲郭部)
兵装 16.5cm単装砲2基2門
14cm単装砲10基10門

龍驤(りゅうじょう)は、日本海軍軍艦装甲コルベットに類別された。熊本藩から明治新政府に献上され、装甲艦扶桑の就役まで日本海軍の旗艦としての役割を果たし、明治5年には明治天皇の座乗艦として西国巡幸に使われた。佐賀の乱台湾出兵西南戦争に従軍した。

艦歴

慶応元年(1865年)に熊本藩藩主の命によりイギリス・アバディーンで建造、明治2年(1869年)7月24日に竣工[2]した汽帆併用の3檣シップ型コルベット。木造船体であるが舷側に114mmの鉄製装甲帯をもっていた。

明治3年(1870年)3月に長崎に回航され熊本藩が購入、「龍驤(りょうしょう)」と命名、後に呼称は「りゅうじょう」と変化した。4月12日に明治政府に献上され5月8日に品川沖で領収[3]兵部省所管となった。明治5年(1872年)の海軍省発足によりそのまま海軍艦艇となった。

明治4年(1871年)から翌年に明治天皇横須賀、品川沖などで海軍天覧したさいに何度か御召艦となった[4]

1874年(明治7年)の佐賀の乱征台の役に参加、1877年(明治10年)の西南戦争では鹿児島攻略に参加した。同年10月26日には暴風のため鹿児島で座州、翌年に離州し1879年(明治12年)まで横須賀造船所で修理を行った。

少尉候補生を乗せた遠洋練習航海には3回従事した。明治14年(1881年)度では海兵8期35名を乗せて2月2日に品川を出航、シドニーメルボルンタスマニアを経て7月28日横浜に帰着した。同16年(1883年)度では10期27名を乗せて前年の12月27日に品川を出航、ウェリントンバルパライソカヤオホノルルを経て9月15日品川に帰着した。このときは初めての南米への遠洋航海であったが、乗員の多くが脚気となり、その後の糧食改善のきっかけとなった[5]。3回目は同20年(1887年)度で13期37名を乗せて2月1日に品川を出航、シンガポールバタビアアデレード、メルボルン、シドニー、オークランドを経て9月11日品川に帰着した。またこの間1885年(明治18年)の京城事変では朝鮮方面に出勤した。

1888年(明治21年)に機関が撤去され、係留されたまま砲術練習艦として使用された。1893年(明治26年)12月2日除籍。その後も横須賀の砲術練習所(海軍砲術学校の前身)で使用された。1896年(明治29年)4月1日雑役船に編入、1908年(明治41年)に売却された。

履歴

  • 1864年 - 進水
  • 1869年4月27日 - イギリスのアバディーン造船場で竣工
  • 1870年5月10日 - 熊本藩から新政府に献上
  • 1877年10月26日 - 鹿児島で暴風のため座礁
  • 1893年12月2日 - 除籍。練習艦として使用。
  • 1908年 - 解体

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • (指揮役)瀧野直俊 二等士官:明治3年(1870年)12月 - 明治4年(1871年)5月
  • 伊東祐麿 少佐:明治 4年(1871年)3月 - 1871年6月25日
  • 相浦紀道 少佐:1872年7月24日 - 1873年3月15日
  • 福島敬典 中佐:1873年3月3日 - 1882年7月7日
  • 伊東祐亨 大佐:1882年7月7日 - 1883年12月15日
  • 山崎景則 中佐:1883年12月15日 - 1884年2月8日
  • 国友次郎 中佐:1884年2月8日 - 1885年11月7日[6]
  • 瀧野直俊 中佐:1885年11月7日 - 1886年5月10日
  • 吉島辰寧 大佐:1886年11月22日 - 1887年10月8日
  • 木藤貞良 大佐:1887年10月27日[7] -
  • 佐藤鎮雄 大佐:1890年5月13日 - 1891年6月17日
  • 横尾道昱 大佐:1891年8月28日 - 1892年6月3日
  • 日高壮之丞 大佐:1892年6月3日 - 1893年12月2日

脚注

  1. ^ 『世界の艦船』によると排水量2,571トン、長さ64.5m、幅12.5m、喫水6m、横置直動2気筒レシプロ、1軸、800馬力。速力6ノット。64ポンド・クルップ砲6門ほか。『日本近世造船史』によると長さ211ft(64.3m)、幅41ft(12.5m)、排水量2,530トン、800馬力。『日本海軍史』によると長さ65.9m、幅12.8m、排水量2,530トン、800馬力。
  2. ^ 『日本海軍史』第7巻による。『世界の艦船 日本軍艦史』によると明治3年1870年)竣工。
  3. ^ 『日本海軍史』第7巻による。『日本近世造船史』によると翌年の明治4年1871年)5月に献上、領収。
  4. ^ 『日本海軍全艦艇史』1244頁。
  5. ^ 竜驤艦脚気病調査書海軍省1885年2月。
  6. ^ 『官報』第709号、明治18年11月10日。
  7. ^ 『官報』第1301号、明治20年10月28日。

参考文献

龍驤艦上の訓練生、1871年頃
  • 世界の艦船 増刊第44集 日本軍艦史』海人社、1995年8月号増刊、第500集。
  • 福井静夫『写真日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第11巻、第一法規出版、1995年。
  • 官報

関連項目