高島淳
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2016年5月) |
高島 淳(たかしま じゅん、1955年1月 - )は、日本の宗教学者。専門は、宗教史学、インド仏教学。
略歴[編集]
1977年、東京大学教養学部教養学科卒業、1980年、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専修修士課程修了、1988年、同博士課程単位取得退学。
日本学術振興会特別研究員、愛知県立大学文学部助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授を経て、現職。
著書[編集]
共著[編集]
共編[編集]
- 『『バーマティー』の文献学的研究』(島岩著、森雅秀との共編、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2012年)
科研費[編集]
- 『東南アジア研究のための多言語文書処理システムの開発』(東京外語大学、2005年)
- 『ネパール写本の画像データベースの構築』(東京外語大学、1998年)
- 『画像データとテキストデータを連結させた写本データベースの構築』(東京外語大学、1996年)
- 『ヒンドウー教シヴア派聖典写本のデータベース化』(東京外語大学、1993年)
訳書[編集]
- 『ヨーガとヒンドゥー神秘主義』(シュレンドラ・ダスグプタ著、せりか書房、1979年→1991年)
共訳書[編集]
- 『記号の横断』(ジュリア・クリステヴァ編著、中沢新一らとの共訳、せりか書房、1987年)