靭帯
ナビゲーションに移動
検索に移動
靭帯(じんたい、羅: ligamentum; 英: ligament)は、強靭な結合組織の短い束で、骨と骨を繋ぎ関節を形作る。主成分は長いコラーゲンの繊維である。靭帯には関節の可動域を制限する働きもある。なお、骨と骨格筋を繋ぐのは靱帯ではなく腱である。なお、靭帯に関する学問は「靭帯学」(syndesmology)である。
関節包靭帯は関節包の一部となって関節を包み、機械的な強度を増すのに役立っている。関節包外靭帯は骨と骨の剥離を防ぎ、関節を安定させる役割を持っている。
靭帯には若干の弾性があり、張力がかかると次第に伸びていく。脱臼した場合、できるだけ早期に整復する必要があるのは、一つにはこのためである。治療が遅れると靭帯が伸び過ぎ、関節の強度が落ち、習慣的な脱臼の元になる。
種類[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本整形外科学会 症状・病気を調べる
- 脊髄の靭帯
- 肩の靭帯
- 肘の靭帯→他の靭帯も網羅。(慶応)
- 膝の靭帯
- syndesmology(靭帯学)→Gray's Anatomy
|