限定的贖罪
限定的贖罪(げんていてきしょくざい、Limited atonement、definite atonement、particular redemption)は、イエス・キリストの十字架の贖いの死は、救いに選ばれた者のためだけであり、すべての人のためではないという教理。特にカルヴァン主義神学を明らかにしたドルト信仰基準の5特質(頭文字をとりTULIP)の一つ。この教理はアルミニウス主義の不特定の贖罪と対立する。
聖書[編集]
聖書箇所はヨハ10:15、エペ5:25である。[1]
父による選び[編集]
絶対者がすべての人を愛されるとは、神が特定の選民をすべて愛されるという意味であり、他の人は神の特別の愛が与えられず、一般恩寵しか受けない。[2]
キリストの贖い[編集]
キリストの十字架はすべての人を贖われたのではなく、選ばれた者だけを確実に贖われた。キリストの贖いは完全であり、すべての人を贖われたのであれば、万人が救済されてしまうが、滅びる者らがいる。[3][4]
聖霊の内住[編集]
第二コリ5:14-15の「すべて」の語もすべての選ばれた者の意味である。神は特定の人のみを愛され、特定の人のためにのみキリストは死に、特定の人は神から聖霊を送られ、聖霊によって罪に対して死ぬことが出来る。[5]
すべての人に対して[編集]
ローレン・ベットナーはキリストの十字架により、滅ぼされる人を含めて、すべての人が何らかの恩恵を受けることを否定していない。[6]