木下利次
表示
(豊臣利次から転送)
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長12年(1607年) |
死没 | 元禄2年1月19日(1689年2月2日) |
改名 | 羽柴利次→木下利次 |
別名 | 利三 |
戒名 | 碧雲院殿徹叟利三居士 |
墓所 | 東京都港区芝公園の金地院 |
幕府 | 江戸幕府 |
氏族 | 豊臣姓羽柴氏→木下氏 |
父母 | 父:木下利房、母:進藤正次女、養母:高台院 |
兄弟 | 利当、利次 |
妻 | 正室:向井忠勝養女(水野忠直[1]娘) |
子 | 利値、利紀、広外(久喜の甘棠院の僧)、崇達(芝の金地院の僧)、娘(筒井政勝室)、娘(新見正道室)、娘(春日義陣室)、娘(谷頼衡室) |
木下 利次(きのした としつぐ)/ 羽柴 利次(はしば としつぐ)は、江戸時代前期の旗本。豊臣宗家の社稷を継ぐことを認められた。旗本寄合・近江木下家の初代当主。
来歴
[編集]備中国足守藩主・木下利房の次男として生まれる。叔父に羽柴秀俊として豊臣家にいた小早川秀秋がいる。大坂の陣により豊臣秀頼を当主とする豊臣宗家が滅亡したのち、豊臣家(羽柴家)が断絶することを愁いた大叔母の高台院の養子となって「羽柴利次」となり、高台院のもとで養育された[2]。
高台院が死去した後、幕府により苗字を「木下」に改姓させられた[2]。木下家となった羽柴家は高台院の(化粧領・養老料)1万5000石の遺領を大幅に削られ、近江国野洲郡・栗太郡の3000石と豊臣家の社稷を相続することのみが許され、一旗本となった[2]。
貞享4年(1687年)に致仕して家督を長男の利値に譲り、元禄2年(1689年)に83歳で死去した。
子孫
[編集]利次の子孫は上級旗本・寄合席(大身)として江戸幕府に仕えた。また江戸幕府12代将軍徳川家慶は利次の女系子孫である。
木下利次―木下利値―女子(天野重供室)―天野久斗―天野久豊―女子(押田敏勝室)―香琳院(徳川家斉側室)―徳川家慶