衣通姫
![]() |
衣通姫(そとおりひめ[1]、そとほりひめ[1]、そとおしひめ)は、記紀にて伝承される女性。『日本書紀』では
記紀の間で衣通姫の設定が異なる。
『古事記』には、允恭天皇皇女[1]の
『日本書紀』においては、允恭天皇の皇后忍坂大中姫の妹・
紀伊の国で信仰されていた玉津島姫と同一視され、和歌三神の一柱であるとされる。現在では和歌山県和歌山市にある玉津島神社に稚日女尊、神功皇后と共に合祀されている[1]。
![]() |
衣通姫(そとおりひめ[1]、そとほりひめ[1]、そとおしひめ)は、記紀にて伝承される女性。『日本書紀』では
記紀の間で衣通姫の設定が異なる。
『古事記』には、允恭天皇皇女[1]の
『日本書紀』においては、允恭天皇の皇后忍坂大中姫の妹・
紀伊の国で信仰されていた玉津島姫と同一視され、和歌三神の一柱であるとされる。現在では和歌山県和歌山市にある玉津島神社に稚日女尊、神功皇后と共に合祀されている[1]。