竹害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竹害(ちくがい)とは、かつてを採るために栽培されていた孟宗竹竹林が放置された結果、周囲の植生に孟宗竹が無秩序に侵入する現象のことである。

解説[編集]

近世に日本に移入された外来植物である孟宗竹は、1950年代頃までは竹材や筍を得るために管理された竹林にて栽培されていた。竹林の周囲は深さ1メートル程度の空堀を掘り巡らすなどの対策がなされていた。しかし輸入品の筍が出回って筍栽培が経済的に成立しなくなり、竹材の需要も減少すると、各地の竹林は管理されなくなっていった。

元来繁殖力が異常に強い樹種である孟宗竹は、これによって竹林の周囲に無秩序に進出し、既存の植生を破壊していった。孟宗竹が進出するとアカマツクヌギコナラなどかつて里山で優勢であった樹種が置換され、生態系が単純化してしまうことや、孟宗竹は土壌保持力が低いため崖崩れが起きやすくなること、 さらに景観悪化や獣害拡大などの問題が懸念される[1]

また、他の樹種が侵入し辛いスギヒノキ人工林にも容易に侵入する。樹高が竹の背丈より低い場合はほぼ全てのスギが枯死する。竹よりも遥かに樹高の高いスギ・ヒノキ林でも水吸収の競争に起因する枯死が報告されている[2]

特に竹害が激しいのは京都府静岡県山口県鹿児島県高知県愛媛県などである。1989年から2000年までの間に静岡県内の竹林は1.3倍に拡大したとされる[3]ほか、千葉県では、竹林拡大が問題となっている7地点において、2015年までの30年間で平均6.7倍に竹林面積が増大したとの報告がある[4]

ただし上記のような植物からなる群落は遷移の段階から見れば途中のものであり、次第に常緑広葉樹に置き換わるべきものである。したがって、竹群落からの遷移や、あるいは照葉樹林との競合を考えた場合、一過的なものとの見方もある。しかし乾燥化や様々な環境悪化によって遷移がうまく進まない場合もある。

対策[編集]

個人でできる対策として、12月から翌年2月までの間に1mほどの高さで竹を切る方法がある。ある程度の長さを残すことにより、地下茎より養分や水分が送られ続け竹を枯らす効果があるとされる。残った竹は真竹などの細めの竹なら一年後には根元から抜ける。太くて肉厚な孟宗竹だと抜けるまでに1~2年かかることがある[5]

また、放置竹林を産業利用する試みが各地でなされており、その一つにメンマづくりがある。タケノコとしての収穫時期を逸した幼竹を使用でき、収穫の際に土を掘り起こす必要がないため素材確保も容易であり、産業利用を通じた竹林整備が期待されている[6]

脚注[編集]

  1. ^ 放置竹林がもたらす「竹害」知っていますか? 先進地・丹波篠山が解決法をまとめた「竹取物語」とは”. 神戸新聞NEXT (2022年7月5日). 2023年6月11日閲覧。
  2. ^ 今治安弥ら、2013、「モウソウチク・マダケの侵入がスギ・ヒノキ人工林の水分生理状態に及ぼす影響」、『日林誌』(95) pp. 141-146
  3. ^ 竹林整備読本【竹林の整備と利用、拡大防止のための解説書】”. 静岡県環境森林部. 2019年6月23日閲覧。
  4. ^ 竹林拡大を防ぐ”. 千葉県・千葉県農林水産技術会議. 2019年6月23日閲覧。
  5. ^ 「竹」根絶の技!!「竹の1メートル切り」!: 「莇生」の研究!
  6. ^ 荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月23日閲覧。

参考文献[編集]

  • 有岡利幸『里山II』 法政大学出版局、2004年、145-151ページ

外部リンク[編集]