立場川橋梁
立場川橋梁(現橋梁) | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 長野県諏訪郡富士見町 |
交差物件 | 立場川 |
建設 | 1980年 |
座標 |
北緯35度54分30.6秒 東経138度14分55.2秒座標: 北緯35度54分30.6秒 東経138度14分55.2秒 |
構造諸元 | |
形式 | プレストレスト・コンクリート橋 |
材料 | プレストレスト・コンクリート |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
立場川橋梁(たつばがわきょうりょう)は、長野県諏訪郡富士見町、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線信濃境駅 - 富士見駅間にある鉄道橋である。富士川水系釜無川支流である立場川に架かる。
立場川橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁はボルチモアトラス橋で1904年(明治37年)に開通し、1980年(昭和55年)に運用を終了した。2代目の現橋梁は、旧橋梁の南側を通る中央本線(現在線)に架かるプレストレスト・コンクリート橋で、1980年に運用が始まった。
旧橋梁(1904年 - 1980年)[編集]
立場川橋梁(旧橋梁) | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 長野県諏訪郡富士見町 |
交差物件 | 立場川 |
設計者 施工者 | セオドア・クーパー&チャールズ・シュナイダー |
建設 | 1904年 |
座標 |
北緯35度54分35.9秒 東経138度15分1.4秒 |
構造諸元 | |
形式 | ボルチモアトラス橋 |
材料 | 鋼材 |
全長 | 110m |
最大支間長 | 62.408m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
中央本線の建設工事に伴って1904年(明治37年)に完成した。
明治時代の文化遺産である「一ノ戸川橋梁」と同じボルチモアトラス橋であり、1980年(昭和55年)9月25日に信濃境駅 - 富士見駅間の中央本線複線化による線路付け替えにより、本橋梁は廃橋となるが赤錆状態で現存している。
1983年に、国鉄から富士見町が周辺にある2つのトンネルと一緒に無償で譲り受けた[1]。
構造[編集]
中央部の1支間が単線上路式分格プラットトラス(ボルチモアトラス・ピン結合)、残り2支間が上路式プレートガーダーである。トラス、プレートガーダーともにアメリカン・ブリッジ製である。
保存の議論[編集]
2006年(平成18年)、富士見町政モニターから「ボルトが落下して危険」と指摘を受け、町が調査を行った。近代化遺産として残す計画もあったことから、補正予算330万円でボルトと枕木を撤去した。
2010年(平成22年)、町文化財、近代化遺産に指定するかを検討してきた富士見町教育委員会は、「保存や修復・管理には定期的なメンテナンスが不可欠で、管理費は膨大。住民の安全安心な暮らしを冒してまでの指定はできない」と結論付け、指定は難しいとの考えを示した。町は、保存した場合の経費を2 - 3億円、解体の場合は2,000万円程度かかると予測している[2]。
地元住民からは、ハイキングコースとして整備を求める声も上がっていて[3]、今後の動向が注目される。
その他[編集]
県道198号から立場川沿いに分かれる道路より、本橋梁が架かる富士見方の築堤に登ることができる。橋梁自体は危険のため立ち入り禁止となっているが、至近距離で見ることができる。
宮崎駿監督によるアニメ映画『風立ちぬ』で、富士見高原病院へのシーンの遠景に、旧立場川橋梁が描かれている。登場人物 菜穂子の入院先の病院の最寄り駅に近い橋梁であり、同作品に描かれている 碓氷第三橋梁(めがね橋) と並び、廃止された鉄道遺産である。
新橋梁(1980年 - )[編集]
中央本線の複線化工事に伴って1980年(昭和55年)に完成した。
Tラーメン形式の複線上路式連続プレストレスト・コンクリート橋である。
本橋梁を通過する列車車窓から旧橋梁を見ることができる。
参考文献[編集]
- 『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第5報)米国系トラス桁その2』 (PDF) - 小西純一・西野保行・淵上龍雄著。
脚注[編集]
- ^ 立場川鉄橋枕木撤去へ 富士見町長野日報(2007年08月26日) 2011年01月03日閲覧。
- ^ 富士見の立場川鉄橋 町文化財指定「難しい」長野日報(2010年01月08日) 2011年01月03日閲覧。
- ^ 近代化遺産で景観づくり 富士見町推進協が町内探訪長野日報(2008年10月05日) 2011年01月03日閲覧。