コンテンツにスキップ

相鉄11000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Thomas MusicaJack (会話 | 投稿記録) による 2009年8月10日 (月) 15:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (写真の説明の訂正(撮影場所の誤記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相鉄11000系電車
相鉄11000系第2編成(2009年8月9日、さがみ野駅付近)
基本情報
製造所 東急車輛製造
東日本旅客鉄道新津車両製作所
主要諸元
編成 6M4T
軌間 1,067(狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 100
設計最高速度 120
起動加速度 3.0
減速度(常用) 4.8
減速度(非常) 4.8
編成定員 1,564人(標準)
編成重量 311.9t
全長 20,000mm
先頭車車体長19,620mm
中間車車体長19,500
全幅 2,950
全高 3,620
主電動機 かご形三相誘導電動機
(ST-MT75)
主電動機出力 140kW
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 16:97 (6.06)
編成出力 3,360kW (6M4T)
制御装置 VVVFインバータ制御
(2レベルIGBT素子
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
停止電気ブレーキ
保安装置 相鉄型ATS
ATS-P(準備工事)
テンプレートを表示

相鉄11000系電車(そうてつ11000けいでんしゃ)は、2009年6月15日に営業運転を開始した相模鉄道通勤形電車

東日本旅客鉄道(JR東日本)のE233系0番台10両貫通編成を設計のベースとしている[1]

概要

本系列は、製造から25 - 30年以上を経過し老朽化が進んでいる5000系および旧7000系の置き換えを目的として製造された。E233系0・1000番台と同様に、種別・行先表示器フルカラーLED式であり、車内客用ドア上部には17インチワイドLCD車内案内表示器が設置されている。2008年度は10両編成2本(20両)が増備された。

車体のカラーリングについては営業運転開始時から既存の新7000系から10000系の各系列において順次変更を進めている相鉄ブルーと相鉄オレンジの新塗装になっている。

2009年5月頃より2編成とも営業運転に向けて試運転・習熟訓練などを行い、同年6月15日の68運行急146列車急行横浜行きより営業運転を開始した。その一環として6月14日に相模大塚駅にて撮影会、二俣川駅でグッズ販売会が行われた[2]。 また、2009年度は30両を増備する予定である[3]

就役記念ヘッドマークを装着した相鉄11000系(2009年6月14日、相模大塚駅にて)

車内

脚注

  1. ^ 平成20年度 鉄道・自動車設備投資計画 (PDF) 2008年5月22日、相模鉄道
  2. ^ 新型車両11000系デビューイベントを開催 (PDF) 2009年6月8日、相模鉄道
  3. ^ 平成21年度 鉄道・自動車設備投資計画 (PDF) 2009年5月20日、相模鉄道

外部リンク

関連項目