コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 4 (からのリダイレクト)
    4(、肆、し、す、よん、よつ、よ)は、自然数また整数において、3の次で5の前の数である。 漢字の「」は音読みが「し」、訓読みが「よ(よつ)」であるが、近現代の日本語では「よん」という読みがよく用いられる。これは「七(しち)」との聞き違いを防ぐためや、「死」(の字)や「四つ」と音韻が通じるためと考えられる。…
    33キロバイト (4,314 語) - 2024年6月8日 (土) 15:56
  • ・一六事件(よんいちろくじけん)は、1929年4月16日に行われた日本共産党(第二次共産党)に対する検挙事件のことを指すが、1929年(昭和4年)に行われた一連の検挙事件を総合して言うこともある。 1928年(昭和3年)に起きた三・一五事件以後、日本共産党は検挙を逃れた渡辺政之輔、鍋山貞親、佐野…
    4キロバイト (671 語) - 2024年5月15日 (水) 06:09
  • 上海クーデターのサムネイル
    上海クーデター (・一二事件からのリダイレクト)
    ・市民に対し革命軍が発砲・虐殺し、国民党左派・共産党系労働組合の解散を命じ総工会の建物を占拠した事件。・一二事件とも言う。中国国民党は「清党」と称する一方、中国共産党は「・一二反革命政変」、「・一二惨案」と称す。検挙の過程で暴動を引き起こした多くの共産党党員と工場労働者が死傷した。…
    12キロバイト (2,102 語) - 2024年4月17日 (水) 14:33
  • 預流 (預流支からのリダイレクト)
    स्रोत आपन्न、音写:須陀洹〈しゅだおん〉)とは、仏教において聖者の流れに入った者であり 、法(ダルマ)を聞いて三結を絶った者である。果の最初の段階。 預流(sotāpanna)とは「流れ(sota)に入った者(āpanna)」という意味であり、八正道を川、涅槃をたどり着く広大な海として喩えたものである…
    10キロバイト (1,272 語) - 2024年3月26日 (火) 16:41
  • 能のサムネイル
    (番目物からのリダイレクト)
    老精物(西行桜、遊行桜、花軍) 現在鬘物(祇王、籠祇王、 熊野〈喜多流では湯谷〉、大原御幸〈おはらごこう〉など) 現在老女物(関寺小町、鸚鵡小町、卒塔婆小町) 番目物 巫女・女神物(巻絹、 鱗形、室君、現在七面など) 執心女物(梅枝、 砧、水無瀬など) 執心男物(恋松原、恋重荷、 阿漕、善知鳥、藤戸など) 狂女物(三井寺、…
    8キロバイト (851 語) - 2024年5月17日 (金) 12:36
  • 141ビルのサムネイル
    141ビル (一・・一からのリダイレクト)
    現在の核テナントは「仙台三越・定禅寺通り館」。 「141」の名称は、市街地再開発事業の地区名である「一 番町 丁目 第一 地区」に由来する。 地上6階、地下3階の建物で、隣接する仙台三越本館とは4階と地下1階に設けられた「連絡通路」により直結しており、地下…
    15キロバイト (1,693 語) - 2024年1月24日 (水) 07:01
  • 四の字のサムネイル
    の字(しのじ)とは、漢字文化圏の迷信において、死と音韻が通じることから「忌み数」である漢数字の「」のことである。 漢字文化圏のうち、声調のない日本語と朝鮮語では漢字で数字の「」(4)と、死ぬことを意味する「死」が同音であり、他の地域でも声調だけが違う。 このため、漢数字の
    16キロバイト (2,307 語) - 2024年4月17日 (水) 09:33
  • 畿内 (からのリダイレクト)
    波国、神戸市須磨区須磨ニュータウン西部と北区淡河町は山陽道播磨国) 五畿・五畿内とも呼ばれる。ただし、757年に和泉国が河内国より分離される前は、畿・畿内といった。中国とも称される。 1869年(明治2年)の東京奠都まで、歴代の都(首都)は、主にこの地方に置かれた。…
    12キロバイト (1,457 語) - 2024年6月24日 (月) 01:13
  • 网部 (からのリダイレクト)
    韓国:그물망부(geumul mang bu、あみの网部)・그물망머리(geumul mang meori、あみの网の冠)・넉사밑(neok sa bu、よっつのの冠) 英米:Radical net 网 中古音 広韻 - 文両切、養韻、上声 詩韻 - 養韻、上声 三十六字母 - 微母 現代音 普通話 - ピンイン:wǎng…
    4キロバイト (533 語) - 2024年6月8日 (土) 16:03
  • 左美濃 (枚美濃からのリダイレクト)
    。しかしながら後手なら先に相手の態度を見ることができるので、中飛車が確定したら△3歩と突かずに進める。角道を開けなければ△5歩の決戦策も効果半減というわけで、図が駒組みの基本図。3歩はタイミングを見て突く。△1歩は大事なところで、場合によって△1三角と使う手も狙っている。図では△7二飛と寄っ…
    30キロバイト (4,118 語) - 2024年5月20日 (月) 02:17
  • 六四天安門事件のサムネイル
    天安門事件(ろくしてんあんもんじけん)は、1989年6月4日に中華人民共和国・北京市の天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、中国人民解放軍が実力行使し、多数の死傷者を出した事件である。通常、単に「天安門事件」と呼称する場合はこの事件を指すが、五天安門事件と区別するため「第二次天安門事件」と呼ばれることもある。…
    113キロバイト (17,648 語) - 2024年6月11日 (火) 16:33
  • 四国旅客鉄道のサムネイル
    四国旅客鉄道 (JRからのリダイレクト)
    Rグループの中ではJR東海に次いで機関車を保有しない旅客会社となった。 高松運転所「カマ」「高」 松山運転所「マツ」「松」 徳島運転所「トク」「徳」 高知運転所「コチ」「知」 ※「 」内は車両基地の略号。「」はJR四国本社直轄という意味。 多度津工場「TD」…
    121キロバイト (15,221 語) - 2024年6月27日 (木) 12:37
  • 五天安門事件(しごてんあんもんじけん、英: the (first) Tiananmen (Square) Incident in 1976、中: 五运动)とは、1976年4月5日に中華人民共和国の北京市にある天安門広場において、同年1月8日に死去した周恩来国務院総理(首相)追悼の為に捧げられた…
    13キロバイト (1,935 語) - 2024年6月22日 (土) 05:35
  • 三代猿之助十八撰(さんだい えんのすけ しじゅうはっせん)は、三代目市川猿之助が平成22年(2010年)に撰した澤瀉屋・市川猿之助家のお家芸。 従前の「猿之助十八番」を新たに見直し、自らが深く関わった演目を 1) 通し狂言を復活させたもの、2) 古典歌舞伎を新しい演出で再構成したもの、3) 自身が得意とする舞踊劇、4)…
    7キロバイト (765 語) - 2023年6月29日 (木) 11:59
  • 六三Musashi(むさし)は、1991年から活動している、日本の伝統楽器と、ギターやベース等の楽器で演奏する器楽曲中心のロックバンド。 「六三」の名は、「六」はギター、「三」は津軽三味線、「」はベースの弦の数が由来。 六三Project名義で、テレビ東京系アニメ『NARUTO -ナルト-』の音楽を担当(増田俊郎と共作)。…
    7キロバイト (647 語) - 2024年5月24日 (金) 08:31
  • 高知運転所のサムネイル
    高知運転所 (コチからのリダイレクト)
    併設されていたが、駅の高架化事業に伴い、現在地に移転した。 2023年(令和5年)4月1日現在の配置車両は以下のとおり。所属略号は国鉄型車両が「コチ」(=JR四国、コチ=高知の電報略号)、機関車・JR型気動車が「知」(=高知)である。なお、「高」としないのは、高松運転所との重複を避けるためである。…
    5キロバイト (517 語) - 2024年3月31日 (日) 02:26
  • 人称(よにんしょう、よんにんしょう)とは、言語における人称のひとつで、一人称・二人称・三人称以外の何らかの人称を指し、言語によってその指す内容が一定していない。第四人称ともいう。 第三者を表す際、談話における出現順あるいは話者からの心理的距離によって2-3種類の使い分けをする言語がある。談話の上…
    13キロバイト (2,182 語) - 2023年1月24日 (火) 11:27
  • 松山運転所のサムネイル
    松山運転所 (マツからのリダイレクト)
    24年の秋ごろ(令和6年)に完成予定となっている。 2023年(令和5年)4月1日現在の所属車両は以下のとおり。なお、所属表記は国鉄形車両が 「マツ」(=JR四国、マツ=松山の電報略号)、JR型気動車が「松」(=松山)である。電車には表記が存在しない。 2016年(平成28年)3月以降、当所所属…
    14キロバイト (2,003 語) - 2024年4月24日 (水) 07:14
  • 『言志録』(げんししろく)は、佐藤一斎が後半生の四十余年にわたって書いた語録。「指導者のためのバイブル」と呼ばれ、現代まで長く読み継がれている。 『言志録』、『言志後録』、『言志晩録』、『言志耋(てつ)録』の4書の総称である。総1133条。 言志録:全246条。佐藤一斎42歳(1813年)から5…
    6キロバイト (714 語) - 2023年8月14日 (月) 13:36
  • 果 (しこうしか)とは、原始仏教や部派仏教における声聞によって悟りに至る階位のことであり、預流向・預流果・一来向・一来果・不還向・不還果・阿羅漢向・阿羅漢果のこと。双八輩ともいう。 果とは、到達した境地(果位)のことであり、向は特定の果に向かう段階のことである。4つの果を合わせて沙門果(ししゃもんか)とも言う。…
    7キロバイト (1,038 語) - 2023年11月16日 (木) 17:49
  • 四边儿 四边形 四不像 四部 四重奏 四出 四处 四大皆空 四方 顾 四海 四合房 四合院 呼 四季 四角号码 四脚蛇 邻 四面八方 四面楚歌 拇指 四声 维空间 仙桌 则 四肢 四周 周围 * ハングル: 사 音訓読み: 넉 사 文化観光部2000年式:
  • ← 鎌倉丸の艶聞 (三) 鎌倉丸の艶聞 (五) → 『鎌倉丸の艶聞 ()(かまくらまるのえんぶん (よん))』 報知新聞 明治35年 1902年 底本:明治三十五年十一月十一日発行「報知新聞」 信子(のぶこ)はシヤートルに僅(わづ)か一週間(しゅうかん)滯在(たいざい)せしのみにて夫(をつと)廣
  • 二  旧国民年金法 第一条の規定による改正前の国民年金法をいう。 三  新厚生年金保険法 第三条の規定による改正後の厚生年金保険法をいう。  旧厚生年金保険法 第三条の規定による改正前の厚生年金保険法をいう。 五  新船員保険法 第五条の規定による改正後の船員保険法をいう。 六
  • 将棋 (将棋/7六歩/3からのリダイレクト)
    局面数は無量大数 松原・半田 1994。 コンピュータ将棋基礎情報研究所: 将棋の棋譜数: "10の220乗" 説の真相!? ▲2六歩▲2五歩▲2歩▲2三歩成▲2二と▲3一との6手で詰めろがかかります(▲4一と以下、(1)△同玉は▲2一飛成△5二玉▲3二竜△5一玉▲4一金まで7手で詰み、(2)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示