検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 高度経済成長 (昭和37年不況からのリダイレクト)
    1960年代後半から1970年代にかけての台湾の経済成長 漢江の奇跡 - 1960年代後半から1970年代にかけての韓国の経済成長 フェリックス・ウフェ=ボワニ - 1960年代から1970年代にかけてのコートジボワールの経済成長 ブラジルの奇跡(Milagre econômico) - 1968年後半
    15キロバイト (2,036 語) - 2024年2月29日 (木) 06:37
  • 平成のサムネイル
    平成 (平成10年代からのリダイレクト)
    昭和戦後期生まれであり、平成生まれの横綱は平成31年までには誕生しなかった。 1980年代・1990年代 (1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉) サッカーではJリーグの発足でヴェルディ川崎・横浜マリノスの2強争い。 1990年代後半
    309キロバイト (48,548 語) - 2024年4月24日 (水) 20:32
  • 明治のサムネイル
    明治 (明治40年代からのリダイレクト)
    税一揆が起きた)。兵役は3カ年。軍隊に直接入隊しない者も、17歳から40歳までの男子はことごとく兵籍を与えられ戦争があるときは呼び出されることとなった。男子の国民皆兵の原則である。この原則が1873年(明治6年)から1945年(昭和20年)の第二次世界大戦敗戦までの72年間、人々の生活を支配した。し…
    95キロバイト (14,611 語) - 2024年4月24日 (水) 01:26
  • アイドル (80年代アイドルからのリダイレクト)
    1980年代後半昭和から平成の変わり目に状況一変し、「夜のヒットスタジオ」や「ザ・ベストテン」が相次いで終了と共に、アイドル歌手のメディア露出は激減した。ここから1990年代後半にモーニング娘。が登場するまでの間を「アイドル冬の時代」と呼ぶ。 その後、2010年代
    94キロバイト (12,727 語) - 2024年4月4日 (木) 20:26
  • 浪花千栄子のサムネイル
    浪花 千栄子(なにわ ちえこ、本名:南口 キクノ(なんこう きくの)、1907年(明治40年)11月19日 - 1973年(昭和48年)12月22日)は、日本の女優。昭和初期から中期(1920年代後半 - 1970年代前半)に活動した。 大阪府南河内郡大伴村大字板持(現在:富田林市東板持町)に、養鶏業…
    18キロバイト (2,222 語) - 2024年4月3日 (水) 09:15
  • J-POP (1990年代の節)
    昭和歌謡の時代の邦楽と比較して、歌詞の構造が解体された代わりにグルーヴが洗練された作品は増加した。 なお、一般的な音楽ジャンルとは異なり、先に「J-POP」という言葉を定義し、それに既存の楽曲を当てはめる所から入っていったもので、発生した音楽ジャンルではない。 1960年代から1970年代
    81キロバイト (11,069 語) - 2024年4月6日 (土) 06:27
  • 平尾昌晃は「昭和40年代後半のアイドルブームに沸く日本の歌謡界に、沖合から大きな波が押し寄せていた。それが『フォーク・ブーム』である。吉田拓郎、井上陽水らのヒットを契機に、南こうせつとかぐや姫、グレープなどの、いわゆる叙情的なフォークソングもヒットし『昭和
    75キロバイト (9,631 語) - 2024年4月15日 (月) 21:52
  • 創刊号では昭和40年男にとって永遠のヒーロー、初代仮面ライダーを演じた藤岡弘、を表紙とし、特集した。 昭和40年男がかつて夢中になったアイテム・テレビ番組・芸能人・ゲームなどを掘り下げ、懐かしさに心躍るような記事を多く掲載。同年齢の著名人の活躍も紹介。また、中高年と呼ばれる世代に差し掛かった年代
    5キロバイト (672 語) - 2023年11月10日 (金) 23:03
  • 団塊ジュニアのサムネイル
    団塊ジュニア (カテゴリ 1970年代生)
    日本能率協会総合研究所のマーケティングプランナー田中勝[要曖昧さ回避]は、1970年代前半(昭和40年代後半)生まれを「団塊ジュニア」と称した。「団塊ジュニア」は、日本能率協会グループが1985年(昭和60年)に実施した、マルチクライアント方式の生活者研究プロジェクト『感性時代のニューシーン…
    29キロバイト (4,093 語) - 2024年3月21日 (木) 05:23
  • ヴィレッジ・シンガーズ(Village Singers)は、1960年代後半昭和40年代前半)に活躍したグループ・サウンズである。 小松久(リーダー、ギター)1944年2月10日生まれ。愛称:ギョロメ。成城大学出身。 清水道夫(ヴォーカル、ギター)1945年8月17日生まれ。愛称:道路工夫。成城大学出身。…
    22キロバイト (2,112 語) - 2023年11月23日 (木) 22:53
  • 国鉄キハ40系気動車 (2代)のサムネイル
    国鉄キハ40系気動車(こくてつキハ40けいきどうしゃ)は、1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)。 これは国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではないが、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したもの…
    312キロバイト (41,552 語) - 2024年4月26日 (金) 09:40
  • 安室奈美恵のサムネイル
    奈美恵(あむろ なみえ、1977年(昭和52年)9月20日 - )は、日本の元歌手、元ダンサー。本名同じ。身長は158cm、血液型はO型。沖縄県那覇市出身。1990年代後半から2010年代にかけて数多くの記録を打ち立て、平成を代表する歌姫としての地位を築いた。40
    286キロバイト (15,802 語) - 2024年4月15日 (月) 22:59
  • - チ14)に改番する。 戦後は東部線に配属される。昭和40年代に2両(チ11・チ12)が廃車。残ったチ13・チ14は保線用車両となり、昭和40年代後半に空気制動を設置する改造が行われている。1975年(昭和50年)にチ13・チ14が廃車され、形式消滅となった。…
    3キロバイト (259 語) - 2022年12月26日 (月) 02:35
  • 1938年(昭和13年) - 本社を東京に移転。 1948年(昭和23年) - アテネ文庫を刊行。同文庫は一冊60~70ページ台が基本で、文化的な内容を扱っていたが、20年代後半に301巻を以て完結。 1951年(昭和26年) - 創業者親族を中心とした社内抗争により、未來社と創文社が生まれる。また昭和40
    6キロバイト (738 語) - 2023年7月24日 (月) 01:01
  • 証券不況 (昭和40年不況からのリダイレクト)
    証券不況(しょうけんふきょう)とは、不景気の通称で1964年(昭和39年)後半から1965年(昭和40年)に掛けておきた不況。証券恐慌、40年不況(昭和40年不況)、65年不況(1965年不況)、構造不況とも呼ばれる。戦後の日本の景気循環(景気基準日付)の第5循環の後半の谷の部分を指し、第5循環は1964年10月を…
    12キロバイト (2,021 語) - 2023年12月2日 (土) 13:16
  • MODELS』の笹本健次)もいる。 SLブームの最中であった1970年代初期には、すでに特急列車やブルートレインを取り上げ、1970年代後半の「ブルトレブーム」を先取りしたその先見性は多くの読者の支持を得た。 その一方で、1970年代後半になると航空機の発展、モータリゼーションの進展等により鉄道利用者…
    14キロバイト (1,734 語) - 2023年3月4日 (土) 14:15
  • フォード・モーターのサムネイル
    また1938年には大衆車フォードと高級車リンカーンの中間にあたるマーキュリーブランドを立ち上げ、ようやく中級車市場へも参入した。 1920年代後半から1930年代にかけての大恐慌時には、フォード社の高い月給は労働者を多数集めたものの、工場の労働と規則は厳しいものだった。また大恐慌における自動車需要の…
    65キロバイト (7,724 語) - 2024年4月19日 (金) 03:40
  • ミニスカートのサムネイル
    ミニスカート (カテゴリ 1960年代の日本)
    丈が短いものが見られ始めた。しかし、1930年代は世界恐慌のため、1940年代は第二次世界大戦のため、女性のファッションは再び保守的なものとなった。1950年代後半から、一部の女性の間でスカートが短くなり始めた。1960年代はプレタポルテの台頭に加えて若者のファッションであるストリートファッション…
    16キロバイト (2,087 語) - 2024年2月12日 (月) 01:00
  • も、デビュー当時はムード歌謡色が濃かった[要出典]。大相撲の増位山太志郎は、『そんな女のひとりごと』などのヒットを飛ばしている。 1970年代昭和40年代後半)から、伝統的な大人の社交場としてのナイトクラブやキャバレーの文化が衰退していく。それにあわせて、ムード歌謡の描く歌詞世界はどこか非現実的…
    14キロバイト (1,722 語) - 2023年11月20日 (月) 11:58
  • “反戦、反体制…昭和の若者は怒っていた!60年代~70年代の鮮やかな怒りを投影したフォークソングたち”. ラジトピ ラジオ関西トピックス. ラジオ関西 (2023年2月8日). 2023年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月8日閲覧。 ^ #完全読本 pp.40–43 ^ #北中…
    148キロバイト (15,992 語) - 2024年4月10日 (水) 02:05
  • 54年3月1日)と、ゴジラ放映は同じ年である。アメリカは40年代にもビキニ沖で原水爆実験を行っており、そちらのほうが『ゴジラ』の背景。) ※ 市販の資料集教材や、一部の検定教科書で、1950年代の『ゴジラ』を紹介している。 また、1960年代にはアニメーション版『鉄腕アトム』などが放映され、人気となった。(※
  • 第140回国会 本会議 第2号平成9年1月22日菅直人衆議院議員発言) 我田引水をもじったもの。日本において、1960年代後半昭和30年代)から1970年代前半(昭和40年代)にかけ、盛んに国会議員が、自らの(我)選挙区(票田)へ国鉄路線や新幹線の駅を誘致した(引鉄)ことを、マスコミが非難を込め揶揄した。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示