コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 明法 (僧) (山伏弁からのリダイレクト)
    明法(みょうほう、元暦元年(1184)- 建長310月13日(125111月27日))は、鎌倉時代の浄土真宗の僧。親鸞直弟二十四輩の一人。元の名を豊前僧都とも、円(辯圓、べんねん)とも言う。平清盛の孫ともいわれる。 修験道を学び山伏となり、常陸で布教活動をしていた。同じ時期に常陸にいた親鸞を…
    1キロバイト (185 語) - 2024年5月19日 (日) 01:24
  • 西和賀町のサムネイル
    西和賀町 (カテゴリ 出典を必要とする記事/202212月)
    町域の路線バスは岩手県交通が運行してたが、北上線と山伏線は20209月30日をもって路線廃止となり、残る沢内線と貝沢線も20213月31日をもって廃止した。(これにより湯本バスターミナルも閉所した) 山伏線は202010月から月・金・土のみ、東日本交通へ引き継いで実証運行を行ったが、202110月からは町民バスに移行し、月・金・土・日の運行へ変更した。…
    26キロバイト (2,796 語) - 2024年5月23日 (木) 04:21
  • ジョーカー・ゲーム(イギリス軍憲兵) 刀剣乱舞-花丸-(2016 - 2018、同田貫正国、山伏国広、蜻蛉切) - 2シリーズ モブサイコ100(2016 - 2019、ヒトシ、玉城) - 2シリーズ リルリルフェアリル(サボボン、サン、メッシュ〈初代〉) 2017 SUPER LOVERS 2(カトリーヌ)…
    40キロバイト (3,922 語) - 2024年5月31日 (金) 23:20
  • 弁慶高校 (カテゴリ 出典を必要とする記事/20122月)
    帽子は紫(漫画では茶色)で、額の部分に白字で「」。 いずれも、源義経関連の人物や地名からネーミングされている。前述の開会式でのアナウンサーのチーム紹介から、岩手県大会制覇後にナインが修行のために全国に散っていたことが語られている。入場行進の際も全選手が山伏の装束を身につけており、岩手県大会後に各地の…
    16キロバイト (2,843 語) - 2023年8月7日 (月) 22:25
  • 新・必殺仕舞人 (カテゴリ 1982のテレビドラマ)
    - 丸尾好広 第7話 「貝殻節は子捨て唄」 おきん - 佐藤万理 大山権現山伏大先達 信 - 石橋雅史 お勘 - 白石奈緒美 先達 覚 - 野口貴史 先達 妙 - 芦田鉄雄 役人 - 笹五朗 山伏 - 伊藤克美 山伏 - 加藤正記 第8話 「その手は桑名の焼蛤」 鳴海屋清右衛門 - 織本順吉…
    21キロバイト (2,521 語) - 2023年11月22日 (水) 19:36
  • 武蔵坊弁慶のサムネイル
    武蔵坊弁慶 (カテゴリ 出典を必要とする節のある記事/201210月-12月)
    義経が頼朝と不仲になり、都落ちして奥州藤原氏のもとに身をよせることになった。途上、義経一行は山伏に扮して安宅の関を越えようとした。 ところが一行は関守の富樫に見咎められる。これを弁慶は「奈良の東大寺再建のため諸国をまわり勧進(寄付)を募る山伏である。」と答え、富樫は「勧進帳を出せ」と詰め寄る。もとより一行はそのよう…
    28キロバイト (4,247 語) - 2024年5月24日 (金) 15:10
  • 護良親王のサムネイル
    護良親王 (カテゴリ 出典を必要とする記事/201610月)
    この頃の鎌倉幕府は護良親王が諸寺諸山の下層山伏、凡卑放埒の悪僧・悪党を基盤としていると見抜き、またそのため、護良親王と楠木正成の2人を集中して殺害すれば自ずと乱を鎮圧できると考えていた。 元弘3(1333)4月、後醍醐天皇は隠岐島を脱出し、名和長高(後の名和長年)に奉じられ、船上山で倒幕挙兵の綸旨を発する。 元弘3(1333
    44キロバイト (7,024 語) - 2024年5月29日 (水) 11:39
  • プラタナスのサムネイル
    外来種であり、和名はスズカケノキで、松村任三による命名。牧野富太郎によると、スズカケとは篠懸(山伏の装束)に付けてある球状の飾りの呼び名を間違えて付けてしまったもので、強いて書くならば鈴懸としないと意味が通じないという。大峰山の山伏が胸に装着する「結袈裟」につける球形の房(梵天という)に、本種の果実が似るところからきた。…
    13キロバイト (1,553 語) - 2024年3月22日 (金) 17:43
  • 熊野三山本願所のサムネイル
    寺社の本願所と比べて際立って規模が大きく、一山ごとに独自の性格を持っていた(→#熊野三山本願所の成立)。熊野三山本願所は、各地に送り出した一部の熊野山伏・熊野比丘尼が募った勧進奉加を熊野へ送り届けさせること、また、熊野への巡礼者からの散銭を得ることを通じて財源を調達し、堂舎の建立・再興・修復を行う造…
    69キロバイト (11,788 語) - 2023年12月15日 (金) 14:36
  • 平泉寺白山神社のサムネイル
    養老元年(717)、泰澄によって開かれたという。平安時代以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになり、豊原寺と双璧をなした。白山信仰の越前側の禅定道の拠点(越前馬場・ばんば)として山伏・僧兵が集まるところとなる。 応徳元(1084)には延暦寺の末寺となる。しかし、久安3(1147
    19キロバイト (2,798 語) - 2023年12月15日 (金) 20:50
  • 佐藤輝 (カテゴリ 出典を必要とする節のある記事/20228月)
    輝がきっ抗し、盛り上げている。」と評された。 2021、藤沢周平が故郷山形県庄内地方の方言・庄内にこだわって江戸時代後期の農村の暮らしを書いた小説「春秋山伏記」を継続して舞台化し東京から発信するために、東京で活動している庄内地方出身の俳優・表現者に呼び掛けて「春秋山伏
    37キロバイト (5,082 語) - 2024年5月12日 (日) 20:02
  • (エドガー・アラン・ポー)に関してのエッセイ 山伏入門 人はなぜ修験に向かうのか?(20063月 淡交社)「推理小説と山伏」 黒白の囮 新装版 高木彬光コレクション(20068月 光文社文庫)「巻末エッセイ 仰ぎみる高峰」 幻影城の時代(200612月 幻影城の時代」の会による同人誌)「オマージュ…
    91キロバイト (14,002 語) - 2023年12月15日 (金) 23:44
  • 法印大五郎 (カテゴリ 1919没)
    法印 大五郎(ほういん だいごろう、天保111月3日 / グレゴリオ暦 18402月5日 - 1919(大正8)1月16日)は、日本の侠客である。法印の大五郎(ほういんのだいごろう)とも。山伏から清水次郎長配下に入ったとされ、「清水二十八人衆」に数えられる。明治維新後に引退、郷里に帰り角田 甚左衛門(つのだ…
    37キロバイト (5,379 語) - 2023年11月21日 (火) 02:52
  • 金管楽器 (カテゴリ 出典を必要とする記事/20123月)
    管体が主に真鍮(ブラス)で作られることに由来するが、広義には唇簧管楽器と同じ意味で用いられ、『金属』でできているかどうかによらない。たとえばツィンクやセルパン、山伏の吹く法螺貝などはいずれも非金属で作られ、また軽量化やコスト低減などの理由で非金属素材を採用する楽器(スーザフォンやブブゼラなど)もあるが、いずれも…
    18キロバイト (2,773 語) - 2022年8月7日 (日) 11:00
  • 八郷町のサムネイル
    八郷町 (カテゴリ 無効な出典が含まれている記事/2021)
    寺院関連は、親鸞の通行路であったため、親鸞が円という山伏に殺害されそうになり逆に弟子にしてしまった逸話を持つ板敷山大覚寺や、同じく親鸞の弟子の乗然が開いた柿岡の如来寺などがある。円も乗然も親鸞の直弟子24人(二十四輩)に数えられている。また、山の斜面上に舞台…
    13キロバイト (1,427 語) - 2023年11月30日 (木) 12:55
  • 結城友奈は勇者である 花結いのきらめき (カテゴリ 2017のコンピュータゲーム)
    精霊は「波山」(ばさん)。麺類は「調理成功」時は「かけうどん」、「調理大成功」時は「みかんうどん」。 山伏 しずく(やまぶし しずく) / 山伏 シズク 声 - 石上静香 園子(中学生)からは「しずしず/シズシズ」、静からは「しずたん」と呼ばれている。…
    50キロバイト (7,046 語) - 2024年5月18日 (土) 07:53
  • 瀧安寺のサムネイル
    観音堂:2002年再建。中央に如意輪観音像(重要文化財)、左右に阿弥陀如来像、弘法大師像を安置する。 4月15日の開山忌、7月7日と11月7日の行者堂法要には、採燈大護摩供と山伏大行列が行われる。 毎月7日の月次祭には護摩供と、周辺商店街では「箕面山七日市」』と称する門前市が催される。 辨財天秋まつり「箕面富」(10月10日)。…
    7キロバイト (946 語) - 2022年6月18日 (土) 14:46
  • 東悦次 (カテゴリ 生未記載)
    第24話「虚空に賭けた賽一つ」(1978)- 代官 第25話「生国は地獄にござんす」(1978)- 之助 日本怪談劇場(1979、12Ch / 歌舞伎座テレビ) 第1回「怪談累ヶ淵」 - 寅吉 第4回「怪談 吸血鬼紫検校」 - 家来 第6回「怪談 利根の渡」 - 山伏 第9回「怪談 牡丹燈籠」 - 供侍…
    14キロバイト (2,237 語) - 2023年2月6日 (月) 02:23
  • アメリカスズカケノキのサムネイル
    キ、アメリカスズカケノキ)のうちのひとつで、この3種の中で葉の切れ込みが最も浅くて葉身が大きいのが特徴。和名の由来は、北アメリカの原産で、果実の姿が山伏が首からさげていた鈴飾りに似ていることによる。 落葉広葉樹の高木で、高さは40メートル (m) ほどになる。大気汚染に強く、生長が早い。樹皮は幹の下…
    7キロバイト (658 語) - 2024年5月26日 (日) 21:48
  • スズカケノキのサムネイル
    orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉高木。街路樹や公園樹として植えられる。スズカケは鈴懸、鈴掛、篠懸などと書き、この木の果実の形状が、山伏が胸にまとう装束「結袈裟」にぶらさがっている装飾的な球形の房(通称「鈴懸」、正式名称「鈴梵天」)に似ていることに由来する。…
    8キロバイト (802 語) - 2024年5月26日 (日) 21:48
  • 山伏あり。名をば雲景とぞ申ける。希代の目に逢たりとて、熊野の牛王の裏に告文を書て出したる未来記あり。雲景諸国一見悉有て、過にし春の比より思立て都に上り、今熊野に居住して、華洛の名迹を巡礼する程に、貞和五年二十日の事なる天竜寺一見の為に西郊にぞ赴ける。官の庁の辺より六十許なる山伏
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示