コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • お茶の水女子大学のサムネイル
    お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく、英語: Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学。1875年創立、1949年大学設置。大学の略称はお茶大、お茶女。 同学は1875年に開校した官立の「東京女子師範学校」が起源である。1885…
    33キロバイト (4,568 語) - 2024年5月11日 (土) 01:37
  • ヘンケン・ベッケナー (カテゴリ 特筆性の基準を満たしていないおそれのある記事/2021年11月)
    強面ながら豪快な性格で部下に尊敬されているが、恋愛に関しては不器用。エマ・シーンに一目惚れしてプレゼントを贈ったり、作戦直前にもかかわらず「中尉、お茶しないか?」とナンパしたり、果てには核パルスによる放射能汚染を気遣うあまり「君が赤ちゃんを産めんようになったら」と言うなど、愚直なところがあるため、素…
    6キロバイト (860 語) - 2023年10月18日 (水) 20:56
  • 茶のサムネイル
    (お茶からのリダイレクト)
    “中国茶の分類と製造方法 日本中国茶協会公式サイト”. chinatea.org. 2024年3月20日閲覧。 ^ a b c d e f “お茶の製造工程|お茶ができるまで|お茶百科”. お茶百科. 2024年3月20日閲覧。 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s…
    123キロバイト (16,146 語) - 2024年5月10日 (金) 02:07
  • お茶とUN』(おちゃとウンナン)は、1993年10月4日から1994年3月28日までテレビ朝日の『ネオバラエティ』枠で放送されていたバラエティ番組である。全18回。放送時間は毎週月曜日23:25 ‐23:55 (JST) 。 お茶に関するコントをウッチャンナンチャンが中心になって行っていた。その…
    4キロバイト (213 語) - 2023年1月17日 (火) 00:40
  • お〜いお茶のサムネイル
    お〜いお茶(お〜いおちゃ、英語: Oi Ocha)は、日本の伊藤園が展開・販売している緑茶などの茶系飲料、茶葉製品のブランド名。ナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料の販売実績世界一として2018年より4年連続でギネス世界記録に認定されている(ほうじ茶の飲料製品は除く)。…
    13キロバイト (1,863 語) - 2024年5月24日 (金) 12:58
  • お茶の水女子大学附属中学校のサムネイル
    お茶の水女子大学附属中学校(おちゃのみずじょしだいがくふぞくちゅうがっこう、英: Junior High School of Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚にある男女共学の国立中学校。略称は「お茶中」。 設置者は国立大学法人お茶の水女子大学。…
    12キロバイト (1,563 語) - 2024年5月25日 (土) 05:04
  • 抹茶のサムネイル
    2024年3月20日閲覧。 ^ a b c d e “抹茶の製造工程 荒茶工程|お茶ができるまで|お茶百科”. お茶百科. 2024年3月24日閲覧。 ^ a b “抹茶の製造工程 仕上げ加工工程|お茶ができるまで|お茶百科”. お茶百科. 2024年3月24日閲覧。 ^ #原口 p.122. ^ a b…
    63キロバイト (7,558 語) - 2024年6月16日 (日) 00:24
  • 日本茶のサムネイル
    日本茶 (日本のお茶からのリダイレクト)
    番茶 出物のお茶 茎茶(棒茶) 芽茶 粉茶 ほうじ茶 玄米茶 豆茶 釜炒り茶 玉緑茶 釜炒り茶の番茶 漬物茶(発酵茶) 茶並びに喫茶法は平安時代初期に唐から日本へ伝えられた。『日本後紀』によると、弘仁6年(815年)、嵯峨天皇が近江の唐崎に行幸したおり、大僧都の永忠が「手自ら煎茶し
    78キロバイト (13,371 語) - 2024年6月16日 (日) 00:41
  • のぶりんのちょっとオールディーズ(MBSラジオ) MBSミュージックタウン(MBSラジオ) お茶しましょ(MBSラジオ) 子守康範 朝からてんコモリ!(MBSラジオ、2008年3月31日~2011年3月31日) 歌のない歌謡曲(MBSラジオ、2008年3月31日~2011年3月31日) びわ☆VIVA! びわりん♫(FM千里…
    7キロバイト (1,070 語) - 2024年5月22日 (水) 10:02
  • 緑茶のサムネイル
    緑茶はうま味の元であるアミノ酸が多いのが特徴で、俗に「味を楽しむお茶」と言われ、紅茶や烏龍茶のような「香りを楽しむ茶」と対比される。 緑茶の水色(すいしょく、お茶の湯の色)は紅茶と違い緑である。これは緑茶は紅茶と違って茶葉を揉まない(揉捻しない)事からカテキンの酸化が抑えられ、紅茶と違って色が変わらない事による。(ただしほうじ茶は茶葉を焙じているので水色は茶色)。…
    54キロバイト (6,286 語) - 2024年6月22日 (土) 08:29
  • 狭山茶のサムネイル
    また狭山茶は、茶産地としては極めて特殊な「自園自製自販(自茶園で収穫した茶葉を自分で製茶して販売する)」という形態の個人経営のお茶屋が多く、それぞれのお茶屋がそれぞれ育てた茶園で、それぞれこだわりの製茶をしているため、同じ狭山茶でも店舗によってかなり味わいが異なる。…
    18キロバイト (2,775 語) - 2023年11月28日 (火) 03:40
  • 美子たちに秀夫を休ませようと言い、みんなに肩もみやお茶出しをしてもらい疲れをほぐす。一人で料理や食事をして暮らすより、井川家で料理やビールを飲んで楽しむのが好きだった。ツヨシと舞がよくお似合いと言う。時折東京に帰省しては井川家の女たちが成長していないことを痛感する一方、福岡では悠々自適な単身赴任生活…
    85キロバイト (10,782 語) - 2024年4月27日 (土) 08:36
  • 『魔女のお茶会』(まじょのおちゃかい)は、2002年9月27日にフロントウイングより発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム。 NECインターチャネルより2003年6月25日にドリームキャスト版が、また英語版はヒラメキインターナショナルより2004年8月6日に『Tea Society of a…
    7キロバイト (816 語) - 2023年3月19日 (日) 04:15
  • 黄茶のサムネイル
    黄茶(きちゃ、ホァンチャ/ファンチャ)は中国茶の一種。 黄茶は一般的には弱後発酵茶(軽度の発酵を行ったお茶)として説明される事が多い。ただし茶業における「発酵」は酵素による酸化を指し、生化学的な意味での「発酵」ではない。 一方、茶類の分類を定義を定めた「ISO 20715:2023 Tea — Classification…
    5キロバイト (757 語) - 2024年3月27日 (水) 06:52
  • 喫茶文化のサムネイル
    お茶産業向けの特別なパッケージが発表されるだろうと述べた。その動きは、国内のお茶の生産量を増加させると思われていたが、2013年5月、商務部部長は、競争相手のコーヒー産業に支障をきたすことを恐れて、お茶を国民的飲料として宣言しないことを決断した。 2016年の時点で、トルコは3…
    24キロバイト (2,826 語) - 2023年11月16日 (木) 16:34
  • 白茶のサムネイル
    主なものに「白毫銀針」「白牡丹」「寿眉」などがある。 日本ではあまり飲まれない珍しいお茶だが、『アサヒ 白茶』(アサヒ飲料、2005年)、『本茶房 白いお茶』(大塚ベバレジ、2006年)、『アサヒ 白烏龍』(アサヒ飲料、2009年、白茶と烏龍茶のブレンド)、『ジャワティストレート…
    9キロバイト (1,117 語) - 2024年3月27日 (水) 14:44
  • 烏龍茶のサムネイル
    茶 > 烏龍茶 烏龍茶(ウーロンちゃ)は、中国茶の一種で、一般的には半発酵茶(軽度の発酵を行ったお茶)として説明される事が多い。ただし茶業における「発酵」は酵素による酸化を指し、生化学的な意味での「発酵」ではない。 烏龍茶と関連する語として青茶(せいちゃ)があるが、両者の関係は文献によって異なる。 茶類の分類を定義したISO…
    20キロバイト (2,833 語) - 2024年5月13日 (月) 07:24
  • 俳句のサムネイル
    )、小澤實主宰の澤(さわ)、小川軽舟主宰の鷹(たか)、有馬朗人主宰の天為(てんい)などの活動がある。 1989年(平成元年)、伊藤園が「伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」開始。1998年には松山市で全国高校俳句選手権大会(俳句甲子園)が始まった。俳句甲子園に初回から参画している夏井いつきは、「プレバト!…
    37キロバイト (5,632 語) - 2024年3月15日 (金) 02:29
  • 伊藤園のサムネイル
    伊藤園 (カテゴリ ウィキデータにない座標)
    って創業された企業である。その前身は1966年8月設立のフロンティア製茶株式会社で、日本ファミリーサービス株式会社と合資会社ビーエー商会(静岡市内のお茶輸出商社)の共同出資で、静岡市神明町(現・静岡市葵区神明町)に設立された。 創業者である本庄正則は、1959年早稲田大学第一法学部を卒業して東都日産…
    53キロバイト (6,981 語) - 2024年6月25日 (火) 07:23
  • 静岡茶のサムネイル
    静岡茶(しずおかちゃ)は、静岡県で生産されているお茶(緑茶)及び、そのブランド名である。牧之原台地とその周辺地域が最大の生産地であり、生産量は日本国内第1位であるが、年々第2位の鹿児島茶との差が縮まっている(2020年の統計では1,300トン差)。産出額においては2019年に鹿児島茶に抜かれ、197…
    12キロバイト (1,863 語) - 2024年4月19日 (金) 21:16
  • 私たちはそれぞれ20歳くらいの若いやつで、兄弟でもない。 かつて私たちは、座って砂糖なしの紅茶を飲みながら、「どちらが勝つのか」と議論していました。 アリョーシャ・ティシチェンコの言葉である。 - いや、蒸気船はあきらめない、何も奪わない。彼らはお金をたくさん持っている。空っぽのお茶を飲んでいるのに...。 彼は考えて言う。
  • [0]) IPA(?): [o̞t͡ɕa̠] (京阪式) おちゃ お茶 (おちゃ) 茶、特に緑茶。 コーヒー、茶類、ジュースや茶菓等の飲食。 茶道。 茶席、軽食。 翌日、彼が彼女たちの家を訪問すると、二人とも他家( よそ )へ、お茶に招ばれていて留守だった。(堀辰雄 『ルウベンスの偽画』) 軽食等を交え休憩すること。
  • 清朝の領域は、現在、中華人民共和国が支配しています。  18世紀、清朝は産業と商業を急速に発展させました。税金は現金で納めなければならなかったので、お茶や綿布、陶器などの商品が各地で作られ、川や運河で運ばれました。商人達の出身地同士が結びつき、都市で商売をするようになりました。また、荒れ地や山地でも
  • お茶か、質素な定食での"ビジネスランチ"。他の幹部と違って公私混同(こうしこんどう)はなく、賄賂(わいろ)の要求もなかった。) 「あなたの会社のような有望な会社に支援しないで、どの会社に支援をすればよいのでしょうか」「俺と一緒に上海に来ない
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示