「抒情小曲集」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m +Otheruseslist
m編集の要約なし
184行目: 184行目:
#[[ホーカン・アウストボ]]
#[[ホーカン・アウストボ]]
#[[ダニエル・アドニ]]
#[[ダニエル・アドニ]]
#[[ゲルハルト・オピッツ]] (RCA)
#[[ゲルハルト・オピッツ]] (RCA)
#[[エヴァ・クナルダール]] (BIS)
#[[エヴァ・クナルダール]] (BIS)
#[[舘野泉]]
#[[舘野泉]]
#[[アイナル・ステーン=ノックレベルグ]] ([[ナクソス (レコードレーベル)|ナクソス]])
#[[アイナル・ステーン=ノックレベルグ]] ([[ナクソス (レコードレーベル)|ナクソス]])
#[[フローリアン・ヘンシェル]]
#[[フローリアン・ヘンシェル]]
#{{仮リンク|エヴァ・ポブウォツカ|pl|Ewa Pobłocka}}
#{{仮リンク|エヴァ・ポブウォツカ|pl|Ewa Pobłocka}}
#[[アルド・チッコリーニ]] (Cascavelle)
#[[アルド・チッコリーニ]] (Cascavelle)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2019年12月14日 (土) 12:43時点における版

抒情小曲集』(じょじょうしょうきょくしゅう、ノルウェー語: Lyriske stykker)は、エドヴァルド・グリーグが1867年から1903年にかけて作曲した、全66曲からなるピアノ曲集。6~8曲ごとにまとめられて出版され、全10集からなる。

「蝶々」(作品43-1)、「春に寄す」(作品43-6)、「トロルドハウゲンの婚礼の日」(作品65-6)などはとりわけ有名。

個々の曲名は、音楽之友社「グリーグ 抒情小曲集 1・2」(舘野泉解説)による。

第1集 作品12

1867年に出版。この時期は、ニーナ・ハーゲルップとの結婚の年で、翌1868年にピアノ協奏曲を作曲するなど、充実した創作期の作品である。後の作品集と比較すると、音形は単純で、複雑な技巧は必要としないながらも、すでにグリーグらしさは発揮されている。

  1. アリエッタ
    変ホ長調。ポコ・アンダンテというゆったりとしたテンポで開始される。この曲はおよそ34年後に、『余韻』として戻ってくる。
  2. ワルツ
    単純な曲ではあるが、グリーグならではの味わいをもつ。
  3. 夜警の歌
    シェイクスピアの『マクベス』から霊感を受けて作曲された。中間部は「夜の精たち」と題され、和音はラッパの音をあらわす。
  4. 妖精の踊り
  5. 民謡
  6. ノルウェーの旋律
  7. アルバムの綴り(アルバムリーフ)
  8. 祖国の歌
    短いながらも、堂々とした曲。

第2集 作品38

1883年に出版。第1集から16年の隔たりがある。ピアノ協奏曲『ペール・ギュント』の音楽を作曲し、名声は揺るがないものとなったが、以降ピアノや歌曲、室内楽作品等を中心に手がけるようになっていく。

  1. 子守り歌
    その名の通り、静かで美しい作品。主部はト長調。ト短調の中間部からト長調への転調が、絶妙。
  2. 民謡
    ホ短調。4分の3拍子。アレグロ・コン・モートの付点音符が特徴的な軽快な舞曲風。
  3. メロディ
  4. ハリング(ノルウェー舞曲)
  5. 飛びはね踊り
    スプリング・ダンスとも訳される。ノルウェーの舞曲の一種である。
  6. エレジー
  7. ワルツ
    ホ短調。ポコ・アレグロ。
  8. カノン
    起伏の大きな、左右の手の対旋律による進行。シューマンの影響がうかがえる。

第3集 作品43

第2集の翌年に作曲されたが、出版は1886年。ヨーロッパ各地への演奏旅行の合間に書かれた曲。全体的に春の喜びに溢れている。

  1. ちょうちょう(蝶々)
    細かい流れるような音列が蝶々の飛翔を表現している。分散された音符の中からしっとりわき上がるメロディは、優しさにあふれている。
  2. 孤独なさすらい人
  3. 故郷にて
  4. 小鳥
    32分音符のトレモロが小鳥のさえずりを表現している。アレグロ・レッジェーロ(軽やかに)。
  5. 愛の歌
    非常に甘美な旋律をたっぷりと歌いながら演奏する。
  6. 春に寄す
    4分の6拍子。右手の和音の連打のもとに、左手の旋律が浮かび上がる。このリズム感は、シベリウス交響曲第2番の冒頭と共通する点がある。

第4集 作品47

1888年に出版。作品は1885年に遡るものもある。「アルバムの綴り」、「ハリング」、「飛びはね踊り」等、他の曲集と重複する名前の曲がある。

  1. 即興的ワルツ
  2. アルバムの綴り
  3. メロディ
  4. ハリング
  5. メランコリー
  6. 飛びはね踊り
  7. 悲歌(エレジー)

第5集 作品54

1891年に出版。「抒情小曲集」の中心をなす完成度の高いもの。最初の4曲は作曲者により「抒情組曲」として管弦楽へ編曲されている。

  1. 羊飼いの少年
    憂いをおびたフルートの響きを模した旋律。
  2. ノルウェーの農民行進曲
  3. 小人の行進
    原曲名は「トロルの行進」であるが、巨大なトロルではなく、茶目っけのある子供のようなトロルをイメージしている。
  4. 夜想曲
  5. スケルツォ
  6. 鐘の音
    空5度の和音を中心とした旋律。生前、グリーグはこの曲の出版を認めなかった。

第6集 作品57

1893年に出版。フランスの保養地マントンで作曲された。祖国への郷愁とヨーロッパ的なスタイルが同居している。

  1. 過ぎ去った日々
  2. ガーデ(ゲーゼ)
    デンマークの作曲家、ニルス・ゲーゼ没後の回想として作曲された。
  3. 幻影
  4. 秘密
  5. 彼女は踊る
  6. 郷愁
    ノルウェーの山峡地帯の山羊笛の音を模した旋律。

第7集 作品62

1895年に出版。トロルドハウゲンで作曲された。体調が次第に悪化していった時期の作品。第5、6集と比べ地味なため玉石混淆と言われることもあるが、むしろ芸術性は高まりグリーグ後期の繊細で洗練された自然美が描かれる。

  1. 風の精
  2. 感謝
  3. フランス風セレナード
  4. 小川
  5. 夢想
  6. 家路
    3部形式。家路を急ぐ主部と、過去を回想するカンタービレの中間部とからなる。

第8集 作品65

1896年に出版。ピアニスト舘野泉によれば、第5曲をはじめとして「バラード調」の曲が多い。

グリーグによる「トロルドハウゲンの婚礼の日」。1906年録音。
  1. 青春の日々から
    哀愁を帯びたメロディと、躍動的な中間部が対照的な、やや大規模の曲。
  2. 農民の歌
  3. 憂うつ
  4. サロン
  5. バラード調で
  6. トロルドハウゲンの婚礼の日
    抒情小曲中でもっとも大規模で、人気のある曲。

第9集 作品68

1898年に書かれ1899年に出版。2~3分の小さな曲ばかり。第4曲と第5曲は1899年にグリーグ自身がオーケストラ(基本は弦楽合奏だが第4曲のみオーボエホルンが1本ずつ使用されている)に編曲している。

  1. 水夫の歌
    輪郭のはっきりした快活な曲。2分の2拍子、ハ長調というのもわかりやすい。
  2. おばあさんのメヌエット
    おばあさんにしては軽快で動きの激しいメヌエット
  3. あなたのそばに
    ロマンティックで甘美なメロディ。愛妻ニーナへの想いを綴った曲。
  4. 山の夕べ
    山羊笛を摸す単音のメロディが続き(オーケストラ版ではこれをオーボエが延々と吹く)、中間部ではffで最高潮に達する。
  5. ゆりかごの歌
    ホ長調。アレグロ・トランキラメンテ。pの目立つ曲。グリーグ夫妻はひとり娘をわずか1歳で失った(その後は子供に恵まれなかった)。その子への追想の曲となっている。
  6. 憂うつなワルツ

第10集 作品71

20世紀に入り、1901年5月に5曲を作曲。1901年に出版。

  1. 昔々
    スウェーデン民謡とノルウェー舞曲による3部形式の曲。
  2. 夏の夕べ
    ノルウェーの夏の夕暮れをグリーグらしい独特な曲で仕上げている、とても美しく抒情的な曲である。
  3. 小妖精
    こちらの駆け回る妖精は、おなじみのトロルではなく、パックである。
  4. 森の静けさ
    レントの落ち着いた曲。ppで始まり、pppで終わる。
  5. ハリング
  6. 過去
    半音ずつの下降で、抒情小曲集全体の終わりを告げる。
  7. 余韻
    第1集 第1曲の「アリエッタ」を3拍子に変奏したワルツ。最初のト音および終結のト音にはフェルマータが付けられ、余韻を残す。

全曲を録音したピアニスト

  1. ユハニ・ラゲルスペッツ
  2. ホーカン・アウストボ
  3. ダニエル・アドニ
  4. ゲルハルト・オピッツ (RCA)
  5. エヴァ・クナルダール (BIS)
  6. 舘野泉
  7. アイナル・ステーン=ノックレベルグナクソス
  8. フローリアン・ヘンシェル
  9. エヴァ・ポブウォツカポーランド語版
  10. アルド・チッコリーニ (Cascavelle)

関連項目

外部リンク