「ミシルルー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
『'''ミシルルー'''』(Μισιρλού, Misirlou)は、[[ギリシャ]]のポピュラー音楽の楽曲。『'''ミザルー'''』(Miserlou)とも。ミシルルーとはアラビア語で「エジプト」を意味するミスルがトルコ語経由でギリシャ語に入ったもので、「エジプト女性」の意味。本来は歌詞が存在するが、[[器楽曲|インストゥルメンタル]]化したものが有名である。
『'''ミシルルー'''』(Μισιρλού, Misirlou)は、[[ギリシャ]]のポピュラー音楽の楽曲。『'''ミザルー'''』(Miserlou)とも。ミシルルーとはアラビア語で「エジプト」を意味するミスルがトルコ語経由でギリシャ語に入ったもので、「エジプト女性」の意味。本来は歌詞が存在するが、[[器楽曲|インストゥルメンタル]]化したものが有名である。


ミシルルーは[[1927年]]に[[アテネ]]で[[レベティコ]](rebetiko)というポピュラー音楽を演奏していた Michalis Patrinos の楽団が最初に演奏した。その作曲者はよくわかっていないが楽団内での共同作業とみられ、作詞もおそらく Michalis Patrinos によるとみられる。[[1920年代]]のギリシャの都市には西欧のポピュラー音楽が流入する一方で、[[トルコ]]領となった[[小アジア]]から住民交換によりギリシャに移住してきたギリシャ人が[[オスマン帝国]]の様々な音楽的伝統を持ち込んでおり、こうした音楽の交配からレベティコという新しい音楽が芽生えた。ミシルルーもレベティコの勃興と共に生まれた曲で、当時はテンポのゆったりしたダンスのための歌であった。
ミシルルーは[[1927年]]に[[アテネ]]で[[レベティコ]](rebetiko)というポピュラー音楽を演奏していた Michalis Patrinos の楽団が最初に演奏した。その作曲者はよくわかっていないが楽団内での共同作業とみられ、作詞もおそらく Michalis Patrinos によるとみられる。[[1920年代]]のギリシャの都市には西欧のポピュラー音楽が流入する一方で、[[トルコ]]領となった[[小アジア]]から住民交換によりギリシャに移住してきたギリシャ人が[[オスマン帝国]]の様々な音楽的伝統を持ち込んでおり、こうした音楽の交配からレベティコという新しい音楽が芽生えた。ミシルルーもレベティコの勃興と共に生まれた曲で、当時は[[チフテテリ]](テンポのゆったりしたダンスのための歌であった。


[[1930年代]]以降、[[アメリカ合衆国]]に移民したギリシャ人とともにこの曲もアメリカに持ち込まれ、[[1940年代]]以降[[ジャズ]]や[[イージーリスニング]]の様々な楽団が独自の英語歌詞をつけて演奏するようになった。特に[[1950年代]]以降は「[[エキゾチカ (音楽)|エキゾチカ]]」と呼ばれる、異国調を前面に出した[[ラウンジミュージック]]の一種におけるスタンダードナンバーとなった。[[1962年]]には[[ディック・デイル|ディック・デイル&デルトーンズ]]の演奏による[[サーフミュージック]]アレンジのミシルルーが全米でヒットしており、このバージョンが(「ミザルー」(Miserlou)のタイトルで)今日よく知られている。ディック・デイル版は各国のサーフロック・バンドにカバーされたほか、[[1994年]]の映画『[[パルプ・フィクション]]』で主題曲となり再び広く知られるようになった。
[[1930年代]]以降、[[アメリカ合衆国]]に移民したギリシャ人とともにこの曲もアメリカに持ち込まれ、[[1940年代]]以降[[ジャズ]]や[[イージーリスニング]]の様々な楽団が独自の英語歌詞をつけて演奏するようになった。特に[[1950年代]]以降は「[[エキゾチカ (音楽)|エキゾチカ]]」と呼ばれる、異国調を前面に出した[[ラウンジミュージック]]の一種におけるスタンダードナンバーとなった。[[1962年]]には[[ディック・デイル|ディック・デイル&デルトーンズ]]の演奏による[[サーフミュージック]]アレンジのミシルルーが全米でヒットしており、このバージョンが(「ミザルー」(Miserlou)のタイトルで)今日よく知られている。ディック・デイル版は各国のサーフロック・バンドにカバーされたほか、[[1994年]]の映画『[[パルプ・フィクション]]』で主題曲となり再び広く知られるようになった。

2011年3月3日 (木) 07:20時点における版

ミシルルー』(Μισιρλού, Misirlou)は、ギリシャのポピュラー音楽の楽曲。『ミザルー』(Miserlou)とも。ミシルルーとはアラビア語で「エジプト」を意味するミスルがトルコ語経由でギリシャ語に入ったもので、「エジプト女性」の意味。本来は歌詞が存在するが、インストゥルメンタル化したものが有名である。

ミシルルーは1927年アテネレベティコ(rebetiko)というポピュラー音楽を演奏していた Michalis Patrinos の楽団が最初に演奏した。その作曲者はよくわかっていないが楽団内での共同作業とみられ、作詞もおそらく Michalis Patrinos によるとみられる。1920年代のギリシャの都市部には西欧のポピュラー音楽が流入する一方で、トルコ領となった小アジアから住民交換によりギリシャに移住してきたギリシャ人がオスマン帝国の様々な音楽的伝統を持ち込んでおり、こうした音楽の交配からレベティコという新しい音楽が芽生えた。ミシルルーもレベティコの勃興と共に生まれた曲で、当時はチフテテリ(テンポのゆったりしたダンス)のための歌であった。

1930年代以降、アメリカ合衆国に移民したギリシャ人とともにこの曲もアメリカに持ち込まれ、1940年代以降ジャズイージーリスニングの様々な楽団が独自の英語歌詞をつけて演奏するようになった。特に1950年代以降は「エキゾチカ」と呼ばれる、異国調を前面に出したラウンジミュージックの一種におけるスタンダードナンバーとなった。1962年にはディック・デイル&デルトーンズの演奏によるサーフミュージックアレンジのミシルルーが全米でヒットしており、このバージョンが(「ミザルー」(Miserlou)のタイトルで)今日よく知られている。ディック・デイル版は各国のサーフロック・バンドにカバーされたほか、1994年の映画『パルプ・フィクション』で主題曲となり再び広く知られるようになった。

歌っている歌手(歌詞があるもの)

演奏したアーティスト

その他多数

BGMとしての使用例

映画
ゲーム
その他

他にも数多くのテレビ番組で使用されている。