2,219
回編集
(→関連項目) |
編集の要約なし |
||
{{神道}}
'''祭神'''(さいじん)とは、ある[[神社]]について、そこに祀られている[[神 (神道)|神]]を指す言葉である。
元々[[神道]]は海・山・川などを[[神体]]とする自然崇拝から始まったものであり、初期の神社では、そこに祀られる神には特に名前はないか、不詳であった。[[記紀]]や[[万葉集]]などでも、祭神の名が記されているのは[[伊勢神宮]]、[[住吉神社]]などごくわずかであり、ほとんどの神社の祭神は、鎮座地名や神社名に「神」をつけただけの名前で呼ばれていた。[[延喜式神名帳]]でもほとんどの神社は社名しか記されていないことから、延喜式が編まれた10世紀初頭ごろまではほとんどの神社の祭神には特に名前がついていなかったことがわかる。
10世紀ごろから、それまでの[[氏神]]・[[地主神]]としての性格だけでなく、火の神・水の神・木の神などの具体的な神徳・機能が附加されるようになり、祭神も、その神徳に合わせて地名・社名から日本神話に登場する神、あるいは「命・尊」「彦・比古」「姫・媛・比売」などをつけた人格的な神に移行するようになった。また、稲荷・八幡などの有力な神を[[分霊]]([[勧請]])してそれを主神とすることも広く行われた。
==主神・配神==
*[[本尊]]
{{DEFAULTSORT:さいしん}}
[[Category:神道|さいしん]]
{{shinto-stub}}
|
回編集