「秋元氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
くっちゃめ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
68行目: 68行目:
{{familytree/end}}
{{familytree/end}}
<references />
<references />
==関連項目==
*[[秋元村]]([[千葉県]][[周淮郡]](後に[[君津郡]]の一部)にあった自治体)
{{Japanese-history-stub|あきもとし}}
{{Japanese-history-stub|あきもとし}}
[[Category:秋元氏|!]]
[[Category:秋元氏|!]]

2010年6月27日 (日) 09:14時点における版

秋元氏(あきもとし)は、日本氏族。本姓は藤原氏宇都宮氏の一族と伝える。江戸時代に譜代大名となった。家紋は横木瓜。

宇都宮頼綱の子、泰業が13世紀前半に上総国周淮郡秋元荘を領したのに始まる。そののち師朝のとき秋元の名字を名乗ったという。戦国時代に入り、景朝(元景)深谷上杉氏に仕えている。これ以前の動向ははっきりしない。

長朝後北条氏次いで、関東へ転封された徳川家康に仕え新参家臣層に加わり、関ヶ原の戦い上杉景勝の投降を促した功により、慶長6年(1601年上野国総社藩1万石に加増された。さらに泰朝は将軍職を譲り駿府に移った家康に仕える駿府在番衆のうち本多正純を筆頭とする近習出頭人に連なる。元和2年(1616年)の家康の死後に駿府在番衆が小姓組に吸収され、泰朝は元和8年に父長朝が死去すると旧領を合わせ、鳥居氏の改易に際して甲斐国東部の郡内地方にあたる谷村藩1万8千石へ加増された。次代の喬知は幕政において老中に就任し、谷村藩政においても郡内織の奨励や谷村大堰新倉掘抜の開削を行ったという。宝永元年には甲府藩主家柳沢氏の旧領である武蔵国川越藩5万石に栄転し、凉朝の代に出羽国山形藩6万石となるも、田沼意次と対立したといい、以後は不遇を託った。

弘化2年(1845年)に上野館林藩6万石へ転封された。江戸城では雁間詰明治維新後に子爵となった。

菩提寺は群馬県前橋市の光巌寺。墓所は光巌寺近隣の宝塔山古墳に存在。

また、秋元氏には陸奥国鹿角郡に分流が存在する。泰業の子孫とする秋元氏が鹿角郡内の国人として鎌倉時代に活動した。しかしその後の動向は不明で、大名家の秋元氏との関係や分派時期も不明である。

秋元家臣は最も古い上総領時代の家人を中核とし、武蔵深谷時代、上野総社藩時代にも譜代家臣が拡充され、谷村藩時代には谷村譜代や旧鳥居系家臣が取り立てられた。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
横田泰朝
 
 
 
秋元師朝1[1]
 
 
 
元朝2
 
 
 
国朝3
 
 
 
春朝4
 
 
 
兼朝5
 
 
 
政朝6
 
 
 
景朝7
 
 
 
長朝8
 
 
 
泰朝9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富朝10忠朝正朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富朝11時朝成朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戸田忠昌貞朝賀朝政朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋元喬知12忠章凉朝上田義当貞栄直朝直朝光朝守朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武朝喬房13忠余秋元永朝茂朝守朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋元喬求14忠寛保朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
凉朝15逵朝田中忠舜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
逵朝永朝16戸田忠至
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
修朝知朝久朝17秋元興朝
 
 
 
志朝18[2]
 
 
 
礼朝19[3]
 
 
 
興朝20
 
 
 
春朝21[4]
 
 
 
順朝22
 
 
 
和朝23
  1. ^ 武茂時景の子。
  2. ^ 周防徳山藩主毛利広鎮の8男、永朝の外孫。
  3. ^ 遠江掛川藩主太田資始の5男。
  4. ^ 周防徳山藩主・毛利元功の3男、永朝の高孫。

関連項目