コンテンツにスキップ

「衣川賢次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:


=== 共著 ===
=== 共著 ===
*『[[景徳傳燈録]] 第3冊』景徳傳燈録研究会編、共著 [[禅文化研究所]] 1993
*『[[景徳伝灯録]] 第3冊』景徳傳燈録研究会編、共著 [[禅文化研究所]] 1993
*『景徳傳燈録 第4冊』景徳傳燈録研究会編、共著 禅文化研究所 1997
*『景徳傳燈録 第4冊』景徳傳燈録研究会編、共著 禅文化研究所 1997
*『七寺古逸經典研究叢書第四巻 中國日本撰述經典 漢譯經典』共著 [[大東出版社]] 1999
*『七寺古逸經典研究叢書第四巻 中國日本撰述經典 漢譯經典』共著 [[大東出版社]] 1999

2023年9月19日 (火) 23:12時点における版

衣川 賢次(きぬがわ けんじ、1952年 - )は、日本中国文学研究者、花園大学文学部教授。研究分野は、禅語録、中国中古・近代漢語学五山文学など。

経歴

1975年広島大学文学部中国語学中国文学科卒業、1982年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1983年4月、花園大学文学部講師、のち助教授、1999年に花園大学文学部教授。

著作

共著

  • 景徳伝灯録 第3冊』景徳傳燈録研究会編、共著 禅文化研究所 1993
  • 『景徳傳燈録 第4冊』景徳傳燈録研究会編、共著 禅文化研究所 1997
  • 『七寺古逸經典研究叢書第四巻 中國日本撰述經典 漢譯經典』共著 大東出版社 1999
  • 『七寺古逸經典研究叢書第五巻 中國日本撰述經典・撰述書』共著 大東出版社 2000
  • 『神会の語録 壇語』唐代語録研究班編、共著 禅文化研究所 2006
  • 『祖堂集』上下、共著 中華書局 2007
  • 『歸一寺開山一山一寧國師700年遠諱記念 一山一寧墨蹟集』、歸一寺 2016

訳注

論文

外部リンク