コンテンツにスキップ

「三遊亭小金馬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
三遊亭金翁 (2代目)のリンクを削減。
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
43行目: 43行目:


== 芸歴 ==
== 芸歴 ==
* [[1968年]]9月 - [[三遊亭金翁 (2代目)|4代目三遊亭金馬]]に入門。座名[[三遊亭勝馬]]。
* [[1968年]]9月 - [[三遊亭金翁 (2代目)|4代目三遊亭金馬]]に入門。座名・'''[[三遊亭勝馬]]'''
* [[1973年]]9月 - [[二目]]昇進。
* [[1973年]]9月 - [[二目]]昇進。
* [[1982年]]12月 - [[真打]]に昇進し、3代目小金馬を襲名。
* [[1982年]]12月 - [[吉原朝馬#4代目|四代目吉原朝馬]]、[[春風亭一朝]]、[[柳家せん八]]、[[古今亭志ん橋|六代目古今亭志ん橋]]とともに[[真打]]に昇進。'''3代目三遊亭小金馬'''を襲名。
* 2018年10月1日 - 自宅で死去。{{没年齢|1949|9|22|2018|10|1}}。
* 2018年10月1日 - 自宅で死去。{{没年齢|1949|9|22|2018|10|1}}。



2020年10月8日 (木) 21:15時点における版

三遊亭 小金馬(さんゆうてい こきんば)は、落語家名跡

当代は落語協会のHPでは3代目とされているが、小金馬を名乗った落語家は過去6、7人ほど存在する。小金馬の名で真打に昇進したという明確な記録が残っている人物は後の7代目雷門助六、後の4代目三遊亭金馬→2代目三遊亭金翁、当代の3人である[要出典]。以下、詳細不明の落語家も含め、小金馬を名乗った人物を年代順に列記する。余談ではあるが、4代目金馬が隠居名を名乗る(当代小金馬他界後)に際しての改名案として「三遊亭古金馬こきんば」があった(結果として三遊亭金翁となる)。


3代目 三遊亭さんゆうてい 小金馬こきんば
3代目 三遊亭(さんゆうてい) 小金馬(こきんば)
三遊亭金馬一門の定紋のひとつ「陰鬼ツタ」
本名 梅本うめもと 勝久かつひさ
生年月日 1949年9月22日
没年月日 (2018-10-01) 2018年10月1日(69歳没)
出身地 日本の旗 日本京都府
師匠 4代目三遊亭金馬
弟子 4代目三遊亭金朝
名跡 1. 三遊亭勝馬
(1968年 - 1982年)
2. 3代目三遊亭小金馬
(1982年 - )
出囃子 都囃子
活動期間 1968年 - 2018年
所属 落語協会

3代目 三遊亭 小金馬(さんゆうてい こきんば、1949年9月22日 - 2018年10月1日[1])は、京都府出身の落語家落語協会所属。本名は梅本うめもと 勝久かつひさ出囃子は『都囃子』。

芸歴

人物

趣味は都々逸川柳短歌

高校時代には水泳自由形インターハイに出場した。芸能人水泳大会で、トップスターの西城秀樹を差し置いて1位を取ったこともあるという。

弟子

テレビドラマ

脚注

参考文献