コンテンツにスキップ

「名古屋学芸大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<!--
<div style="float: right; margin: 0 0 1em 2em; width: 24em; text-align: right; font-size: 0.86em; line-height: normal;"><!-- start of floated right section -->
この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。
-->
{{大学
| 国=日本
| 大学名=名古屋学芸大学
| ふりがな=なごやがくげいだいがく
| 英称=Nagoya University of Foreign Studies
| 画像=名古屋学芸大学.jpg
| 画像説明=キャンパス
| 大学設置年=2002年
| 創立年=2002年
| 学校種別=私立
| 設置者=[[学校法人中西学園]]
| 本部所在地=愛知県日進市岩崎町竹の山57
| キャンパス=日進(愛知県日進市)
| 学部=管理栄養学部<br>メディア造形学部<br>ヒューマンケア学部
| 研究科=栄養科学研究科<br>メディア造形研究科
| 大学の略称=学芸大、英称の頭文字からNUAS
| ウェブサイト=http://www.nuas.ac.jp/
}}
<!--
<div style="background-color: #f0f0f0">
※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。
</div>
-->


== 概観 ==
<div style="border: 1px solid #ccd2d9; background: #f0f6fa; text-align: left; padding: 0.5em 1em; text-align: center;"><!-- start of slate grey box -->
<!--<div style="background-color: #f0f0f0">
※この項目では大学の基礎データを以下の節でまとめる。
</div>
-->
=== 大学全体 ===
[[2002年]]に開学した。


同一キャンパスに姉妹校である[[名古屋外国語大学]]も並立する。
<big>'''名古屋学芸大学'''</big>
<!--
[[画像:名古屋学芸大学.jpg|right|290px|名古屋学芸大学]]
※「大学全体」は、あくまでその大学の「全体像」を大まかにまとめる部分である。長さの目安は400字程度。また、本プロジェクトで討議された文章表現の基準に準拠する必要がある。特にその大学にとって特段の大きな意味を有さないこと、時限的な事象を大きくとりあげることにならないよう留意する必要が認められる。
<p style="margin: 1em 0;">
<br />
</p>


記載内容は、大学の全体について平均的に記述し、特定の学部・研究科などを大きく取り上げる形にならないように留意する。また、できるだけ曖昧な表現の使用はさけ、より具体的でかつ確定的なことを中心に記載する。なお、その際、文章が増えることがあるが、節全体の文章量も十分に考慮する。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
<table style="background: transparent; text-align: left; table-layout: auto; border-collapse: collapse; padding: 0; font-size: 100%;" cellspacing="0" cellpadding="0">

<tr>
=== 教育理念 ===
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">大学設立</th>

<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top"> [[2002年]]</td>
○○大学の学是は「○○○○○」となっている。これは…
</tr>

<tr>
<div style="background-color: #f0f0f0">
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;" width="100px">創立</th>
※この項目はそれぞれの大学に応じて「校訓」「学是」「憲章」などの適切な節名を用いる。なお、校訓などが長文となる場合は、[[著作権]]に注意すること。最後に改訂されてから50年が経過していれば全文の紹介が可能であるが、そうではない場合には概略に止め、全文は公式サイトへのリンクで代用するという手段がある。
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">[[1945年]]</td>
</tr>
</div>
=== 教育および研究 ===
<tr>

<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">学校種別</th>
○○大学は日本全国でただ一つの○○学部を持ち…
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">[[私立大学|私立]]</td>

</tr>
日本ではめずらしい○○といった授業科目が必修科目となっているがこれは…
<tr>

<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">学校法人</th>
○○の専門家である○○による特別講義が行われ…
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">[[中西学園]]</td>

</tr>
<div style="background-color: #f0f0f0">
<tr>
※大学の学問的な特徴の概略をこちらでまとめる。各学部ごとに詳細な内容をまとめる必要がある場合は後述の学部をまとめた項目で記すこと。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">理事長</th>
</div>
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top"></td>

</tr>
=== 学風および特色 ===
<tr>

<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">学長</th>
==== 名前の由来 ====
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">井形昭弘</td>
※ここで大学全体の学風や特色を端的にまとめる。具体的な数字データや学生生活の詳細は別項でまとめる。あくまでここは概略である。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
</tr>
<tr>
-->
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">所在地</th>
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">[[愛知県]][[日進市]]岩崎町竹ノ山57</td>
</tr> 
<tr>
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">[[学部]]</th>
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">[[管理栄養学部]]<br>[[メディア造形学部]]<br>[[ヒューマンケア学部]]
</tr>
<tr>
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">[[大学院]]</th>
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">メディア造形研究科<br>栄養科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">付置<br>[[研究所]]</th>
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">
</tr>
<tr>
<th style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top; text-align: left;">ホーム<br>ページ</th>
<td style="border-top: solid 1px #ccd2d9; padding: 0.4em 1em 0.4em 0; vertical-align: top">[http://www.nuas.ac.jp/ 名古屋学芸大学]</td>
</tr>
</table>
</div><!-- end of slate grey box -->
</div><!-- end of floated right section; article starts here -->
'''名古屋学芸大学'''(なごやがくげいだいがく、英称:Nagoya University Of Arts And Sciences)は[[学校法人]][[中西学園]]が開校した[[愛知県]][[日進市]]にある[[私立大学]]。管理栄養学部とヒューマンケア学部、メディア造形学部が設置された[[総合大学]]で通称NUAS。現在の学長は井形昭弘。メディア造形学部長は[[木村一男]]、副学部長は[[西宮正明]]。管理栄養学部長は山中克己。ヒューマンケア学部長は末松弘行。同一キャンパスに姉妹校である[[名古屋外国語大学]]も並立する。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
<!--
*[[2002年]] 名古屋学芸大学開校。管理栄養学部管理栄養学科とメディア造形学部映像メディア学科・デザイン学科・ファッション造形学科の2学部4学科を設置する。
=== 略歴 ===
*[[2004年]] 愛知女子短期大学を名古屋学芸大学短期大学部に改称
-->
*[[2005年]] 名古屋学芸大学にヒューマンケア学部・子どもケア学科開設
*[[2006年]] 名古屋学芸大学に大学院メディア造形研究科修士課程の設置
*[[2006年]] 名古屋学芸大学に大学院栄養科学研究科修士課程の設置
*[[2008年]] 名古屋学芸大学に大学院栄養科学研究科博士課程の設置


== 学部・学科 ==
=== 年表 ===
*[[2002年]]-- 名古屋学芸大学開校。管理栄養学部管理栄養学科とメディア造形学部映像メディア学科・デザイン学科・ファッション造形学科の2学部4学科を設置する。
*'''管理栄養学部'''
*[[2004年]] - 愛知女子短期大学を名古屋学芸大学短期大学部に改称。
*[[2005年]] - 名古屋学芸大学にヒューマンケア学部・子どもケア学科開設。
*[[2006年]] - 名古屋学芸大学に大学院メディア造形研究科修士課程の設置。
*[[2006年]] - 名古屋学芸大学に大学院栄養科学研究科修士課程の設置。
*[[2008年]] - 名古屋学芸大学に大学院栄養科学研究科博士課程の設置。

== 基礎データ ==
=== 所在地 ===
*日進キャンパス(愛知県日進市)
<!--
※ここではキャンパスの名称と所在地のみ記す。
-->
<!--
===象徴===
※校歌・校章・校旗・シンボルマーク・スクールカラーなどの大学を示す象徴はこの項目にまとめる。
-->

== 教育および研究 ==
=== 組織 ===
==== 学部 ====
*管理栄養学部
**管理栄養学科
**管理栄養学科
*'''メディア造形学部'''
*メディア造形学部
**映像メディア学科フォト・映画・CG・サウンド・TV・インスタレーション
**映像メディア学科フォト・映画・CG・サウンド・TV・インスタレーション
**デザイン学科(視覚伝達・環境空間・プロダクト)
**デザイン学科(視覚伝達・環境空間・プロダクト)
**ファッション造形学科ファッションデザイン・ファッションビジネス・テキスタイルデザイン
**ファッション造形学科ファッションデザイン・ファッションビジネス・テキスタイルデザイン
*'''ヒューマンケア学部'''
*ヒューマンケア学部
**子どもケア学科(医療系・心理系・看護系・福祉系)
**子どもケア学科(医療系・心理系・看護系・福祉系)
<!--
※学部ごとに詳細な説明を加えたい場合には以下のようにする方法もある。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。


*'''短期大学部'''
===== ○○学部 =====
**現代総合学科
*××学科
*△△学科
***メディカル秘書専攻
***養護教諭専攻
***英語コミュニケーション専攻
***ビジネス業務専攻
***Webビジネス専攻
***ビジュアルデザイン専攻
***生活科学専攻
***ファッション造形専攻


この学部は…
== 大学院 ==
'''栄養科学研究科'''
*栄養科学専攻
**博士課程
'''メディア造形研究科'''
*メディア造形専攻
**修士課程


===== □□学部 =====
== 教員、出身者など ==
*×△学科
*△×学科

この学部は…
-->
==== 大学院 ====
*栄養科学研究科
**栄養科学専攻
***博士課程
*メディア造形研究科
**メディア造形専攻
***修士課程
====短期大学部====
{{Main|名古屋学芸大学短期大学部}}
本学の開学にあわせて、2004年に愛知女子短期大学が短期大学部となった。
<!--
==== 附属機関 ====
※数が多い、あるいは特徴的な機関があるという場合には、上記一覧表を掲示した下へ下記のように節を入れて解説することも考慮すべきである。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。

===== ○○研究所 =====
○○研究所は…

===== 附属病院 =====
附属病院は…
-->
<!--
=== 研究 ===
※歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に研究内容の特色を別途記すことも出来る。
-->
<!--
==== 私立大学学術研究高度化推進事業 ====
Stub

<div style="background-color: #f0f0f0">
※私立大学で[[私立大学学術研究高度化推進事業]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*私立大学学術研究高度化推進事業の採択はない。</nowiki>」と記述する。
</div>

*○○事業
**○○センター
*○○事業
**○○センター
-->
<!--
=== 教育 ===
<div style="background-color: #f0f0f0">
※以下のプログラムに指定されたプロジェクトがあれば、以下のように項目を作り記述する。採択がない場合、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために<nowiki>*○○プログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に教育内容の特色を別途記すことも出来る。
</div>
*現代的教育ニーズ取組支援プログラム
**○○プロジェクト

*[[特色ある大学教育支援プログラム]]
**[[総合政策学部]]
*大学・大学院における教員養成プログラム
*現代的教育ニーズ取組み支援プログラム
*大学教育の国際化支援プログラム
*海外先進教育研究実践支援プログラム
*法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム-->
<!--
*大学教育の国際化推進プログラム
**○○プロジェクト
*法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
**○○プロジェクト
*地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
**○○プロジェクト
*大学・大学院における教員養成推進プログラム
**○○プロジェクト
-->
== 学生生活 ==
<!--
学生生活について記載する。学生自治会に関係する内容は、適宜下位の節に織り込む。
-->
<!--
=== 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===
Stub

○○大学では{部活動|クラブ活動|サークル活動}は…
<div style="background-color: #f0f0f0">
※部活動・クラブ活動・サークル活動の概要をここで解説する。各大学によって、これら活動の呼称や範囲が異なっているので、学生組織の規約または大学事務局発行の資料などに基づいて適切な節名とする。全公認学生団体・部・サークルのリストを掲載しなければ大学に関して説明できないという特段の事情がある場合には、歴史的社会的にどのような価値を持つのかをふまえながらどのような事情であるのかを関係者以外でも理解できるように記述可能な場合のみ、事前にノートで合意を形成した上でこの節にまとめる。
</div>
-->
=== 学園祭 ===
学園祭は「合同祭」と呼ばれ、毎年10月に名古屋外国語大学・名古屋学芸大学短期大学部と合同で行われる。
<!--
=== スポーツ ===
-->
== 大学関係者と組織 ==
<!--
※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。
-->
<!--
=== 大学関係者組織 ===
<div style="background-color: #f0f0f0">
※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。「大学関係者で組織される諸組織」の定義と範囲についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準参照。ただし、学生自治会は「学生生活」節で、出版関係組織など大学本部が自ら掌握している組織は「附属機関」節で、それぞれ解説する。なお、この基準で範囲外となっている組織については次節「社会との関わり」において解説するが、その際は「社会との関わり」節の掲載基準に適合していることを条件とする。また、範囲外の組織であり、かつ別記事において解説されている組織に関しては「関連項目」節でリンクを行う。
</div>

*○○大学の同窓会は「××会」と称し…
*○○大学には生活協同組合があるが、この生活協同組合は△△という点で特殊であり…
*○○大学には保護者組織があり…
-->
=== 大学関係者一覧 ===
<!--
※大学関係者の一覧はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてで協議されたように大学の記事自体には挿入せず別に記事を作成する。ここでは、人物一覧記事へのリンクを列挙する。なお、大学の人物一覧記事に関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についての基準に従うこと。
-->
'''歴代学長'''
'''歴代学長'''
*[[井形昭弘]] (医師・医学博士)
*[[井形昭弘]] (医師・医学博士)
105行目: 221行目:
**[[田村 明]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(薬剤師・薬学博士)
**[[田村 明]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(薬剤師・薬学博士)
**[[足立己幸]] - 大学院栄養科学研究科教授(管理栄養士・保健学博士)
**[[足立己幸]] - 大学院栄養科学研究科教授(管理栄養士・保健学博士)
**[[岸 恭一]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
**[[岸恭一]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
**[[北川元二]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
**[[北川元二]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
**[[久場健司]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
**[[久場健司]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
111行目: 227行目:
**[[和泉秀彦]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(博士(農学))
**[[和泉秀彦]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(博士(農学))
**[[久場雅子]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(医学博士)
**[[久場雅子]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(医学博士)
**[[須崎 尚]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(医学博士)
**[[須崎尚]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(医学博士)
**[[服部健治]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(管理栄養士)
**[[服部健治]] - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(管理栄養士)



*メディア造形学部・大学院メディア造形研究科
*メディア造形学部・大学院メディア造形研究科
136行目: 251行目:


'''出身者'''
'''出身者'''
*[[マリア・ファッション]] - ファッション学科卒業([[グラビアアイドル]])
*[[マリア・ファッション]] - ファッション学科卒業[[グラビアアイドル]]


==関連項目==
== 施設 ==
=== キャンパス ===
*[[東日本の大学一覧]]
<!--
*[[名古屋外国語大学]]
※各キャンパスの特徴や概要はこの節に以下のような箇条書きの見出しを
付けた形式でまとめる。該当する項目が不明な場合には、冒頭の基準にある
ようにコメントアウトで隠しておく。


*交通アクセス:○○線○○駅
== 周辺項目 ==
*○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…
*[[名古屋外国語大学]]
*[[愛知学院大学]]


※サテライトキャンパスを除き、複数のキャンパスを設置している大学は
== 外部リンク ==
以下のように各キャンパスを節に区分けしてまとめることもできる。
*[http://www.nuas.ac.jp/ 名古屋学芸大学]
また、キャンパス共通で何か特記すべき内容がある場合にはこの節で説明する。
*[http://www.nakanishi.ac.jp/ 中西学園]
節に分ける場合には以下の記述例の通り、キャンパスの施設的な概要を
*[http://vm.nuas.ac.jp/ 名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科]
まとめた部分とその特色を示した部分を一行空ける。また、特色が多い場合には
更に小節にして説明することも可能である。
-->
[[名古屋外国語大学]]と一体となってキャンパスを形成する。


====学生食堂====
{{Navbox
*南食堂
|name = 学校法人中西学園
<!--
|title = [[学校法人中西学園]]
=== 講堂 ===
|list1 =
<!--○○大学のホールは…
|liststyle =
|group1 = 大学・短大
|list1 = [[名古屋外国語大学]] &#124; [[名古屋学芸大学]] &#124; [[名古屋学芸大学短期大学部]]
|group2 = 幼稚園
|list2 = 菱野幼稚園
|group3 = 専門学校
|list3 = [[名古屋NSCカレッジ]]
}}<noinclude>


※講堂やホールに関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
[[Category:学校関連のテンプレート|法 なかにし]]
--><!--
</noinclude>
=== 学生会館 ===
Stub


○○大学には学生会館があり…


<div style="background-color: #f0f0f0">
※学生会館に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
</div>

<div style="background-color: #f0f0f0">
※そのほか、大学の施設に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。大学施設を独立した記事とする場合には別途設定されている基準に従う。
</div>
-->
== 対外関係 ==
<!--
※同一法人の運営する教育機関以外の組織との関係はこの節で説明する。
大学自らが違いについて公式に広報しているケースなど、類似名称の
教育機関との関係有無について説明をしておく必要がある場合は
小節に分けず、本節直下で解説を行う。
-->
=== 地方自治体との協定 ===
*[[日進市]]と図書館の利用協定を結び、市民にも図書館を開放している。
<!--
<div style="background-color: #f0f0f0">
※地方自治体と何らかの文章による調印のなされた協定が
締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。同一協定
に複数自治体が入っている場合には箇条を同一とし、
同じ協定名でも個別締結の場合にはそれぞれを分割して提示する。
箇条名は出来るだけ正式な協定名をそのまま提示する。
</div>

*○○市及び××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)
**○○市
**××市
*△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)
**△△市

=== 他大学との協定 ===
※他の大学と何らかの文章による調印のなされた協定が締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。
-->
=== 系列校 ===
*[[名古屋外国語大学]]
**[[名古屋学芸大学短期大学部]](旧・[[名古屋学芸大学短期大学部|愛知女子短期大学]])
*菱野幼稚園([[瀬戸市]])
*[[名古屋NSCカレッジ]]([[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]])
**名古屋ファッション専門学校
**名古屋総合デザイン専門学校
**名古屋栄養専門学校
**名古屋製菓専門学校
**専門学校NSCデザイン工科カレッジ
<!--
== 社会との関わり ==
今のところ特になし

<div style="background-color: #f0f0f0">
※これまでの節で言及されず、かつ特記する事象がある場合、この節を設ける。
</div>
<div style="background-color: #f0f0f0">
※この節で取り扱う内容は、歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき、かつ、学外で取り上げられた事象とする。具体的には
*政治・経済・国際関係・戦争
*哲学・科学・教育・学芸文化
*文学・音楽・芸術・スポーツ
*社会通念・制度・宗教・地域社会
等とその大学がどのように関わったかという事例が考えられる。
</div>
<div style="background-color: #f0f0f0">
※当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には、その事象が大学とどのように関わり、社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。逆に大学にとって広報したい名誉な内容についてもその事象が大学とどのように関わり、Wikipediaで掲載しておく必要性を社会的・歴史的な意義をきちんと明示しながらWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。
</div>

xxxx年に発生した○○事件は…
-->
<!--
== 附属学校 ==
※学校教育法上、それそれの学校と大学は、別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。
-->
<!--
== Wiki関係他プロジェクトリンク ==
※Wikipedia以外の姉妹プロジェクトへのリンクはここでまとめる。具体的な姉妹プロジェクトはメインページ参照。

== 関連項目 ==
※大学に関する関連項目は原則として本文中にリンクする。関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。
-->
== 公式サイト ==
<!--
※ここには大学の公式サイトのみ入れる。校友会・保護者会・教職員組合・学生自治会などのサイトは入れない。通常、大学公式サイトは1ドメインになっているはずだが、何らかの理由で大学公式サイトが複数のドメインに分かれている場合は、その理由や背景が関係者以外にも判るように明記した上で追加することが可能である。
-->
*[http://www.nuas.ac.jp/ 名古屋学芸大学]
<!--
== 参考文献 ==
今のところ特になし

<div style="background-color: #f0f0f0">
※記事を書く上で参考とした文献はここでまとめる。文献の提
示がない場合はコメントアウトとしておく。
</div>
-->
{{画像提供依頼}}
{{Univ-stub}}
{{学校法人中西学園}}
[[Category:日本の私立大学|な なこやかくけい]]
[[Category:日本の私立大学|な なこやかくけい]]
[[Category:愛知県の大学|なこやかくけい]]
[[Category:愛知県の大学|なこやかくけい]]
[[Category:日進市|なこやかくけいたいかく]]
[[Category:日進市|なこやかくけいたいかく]]

----

''この項目は、[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学|ウィキプロジェクト 大学]]の[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)|テンプレート]]を使用しています。''

2008年5月7日 (水) 19:39時点における版

名古屋学芸大学
キャンパス
大学設置/創立 2002年
学校種別 私立
設置者 学校法人中西学園
本部所在地 愛知県日進市岩崎町竹の山57
キャンパス 日進(愛知県日進市)
学部 管理栄養学部
メディア造形学部
ヒューマンケア学部
研究科 栄養科学研究科
メディア造形研究科
ウェブサイト http://www.nuas.ac.jp/
テンプレートを表示

名古屋学芸大学(なごやがくげいだいがく、英語: Nagoya University of Foreign Studies)は、愛知県日進市岩崎町竹の山57に本部を置く日本私立大学2002年創立、2002年大学設置。大学の略称は学芸大、英称の頭文字からNUAS。

概観

大学全体

2002年に開学した。

同一キャンパスに姉妹校である名古屋外国語大学も並立する。

沿革

年表

  • 2002年-- 名古屋学芸大学開校。管理栄養学部管理栄養学科とメディア造形学部映像メディア学科・デザイン学科・ファッション造形学科の2学部4学科を設置する。
  • 2004年 - 愛知女子短期大学を名古屋学芸大学短期大学部に改称。
  • 2005年 - 名古屋学芸大学にヒューマンケア学部・子どもケア学科開設。
  • 2006年 - 名古屋学芸大学に大学院メディア造形研究科修士課程の設置。
  • 2006年 - 名古屋学芸大学に大学院栄養科学研究科修士課程の設置。
  • 2008年 - 名古屋学芸大学に大学院栄養科学研究科博士課程の設置。

基礎データ

所在地

  • 日進キャンパス(愛知県日進市)

教育および研究

組織

学部

  • 管理栄養学部
    • 管理栄養学科
  • メディア造形学部
    • 映像メディア学科(フォト・映画・CG・サウンド・TV・インスタレーション)
    • デザイン学科(視覚伝達・環境空間・プロダクト)
    • ファッション造形学科(ファッションデザイン・ファッションビジネス・テキスタイルデザイン)
  • ヒューマンケア学部
    • 子どもケア学科(医療系・心理系・看護系・福祉系)

大学院

  • 栄養科学研究科
    • 栄養科学専攻
      • 博士課程
  • メディア造形研究科
    • メディア造形専攻
      • 修士課程

短期大学部

本学の開学にあわせて、2004年に愛知女子短期大学が短期大学部となった。

学生生活

学園祭

学園祭は「合同祭」と呼ばれ、毎年10月に名古屋外国語大学・名古屋学芸大学短期大学部と合同で行われる。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

歴代学長

現職教員

  • 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科
    • 山中克己 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
    • 田村 明 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(薬剤師・薬学博士)
    • 足立己幸 - 大学院栄養科学研究科教授(管理栄養士・保健学博士)
    • 岸恭一 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
    • 北川元二 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
    • 久場健司 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)
    • 池田彩子 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(博士(農学))
    • 和泉秀彦 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(博士(農学))
    • 久場雅子 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(医学博士)
    • 須崎尚 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(医学博士)
    • 服部健治 - 管理栄養学部・大学院栄養科学研究科准教授(管理栄養士)
  • ヒューマンケア学部
    • 末松弘行 - ヒューマンケア学部・大学院栄養科学研究科教授(医師・医学博士)

出身者

施設

キャンパス

名古屋外国語大学と一体となってキャンパスを形成する。

学生食堂

  • 南食堂

対外関係

地方自治体との協定

  • 日進市と図書館の利用協定を結び、市民にも図書館を開放している。

系列校

公式サイト


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。