コンテンツにスキップ

「古屋野橘衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
|所属政党 =
|所属政党 =
|称号・勲章 =
|称号・勲章 =
|親族(政治家) = 兄・[[槙尾信太郎]] ([[豊洲 (倉敷市)|豊洲村長]])<br />弟・[[古屋野宏平]] ([[医学|医学者]]・[[長崎大学]]長)
|親族(政治家) = 兄・[[槙尾信太郎]] ([[豊洲地区 (倉敷市)|豊洲村長]])<br />弟・[[古屋野宏平]] ([[医学|医学者]]・[[長崎大学]]長)
|配偶者 =
|配偶者 =
|サイン =
|サイン =
31行目: 31行目:
}}
}}


'''古屋野 橘衛'''(こやの きつえ、[[1878年]]([[明治]]11年)[[1月1日]]<ref name=全国>『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、335頁。</ref> - [[1957年]]([[昭和]]32年)[[4月10日]]{{R|全国}})は、[[岡山県]][[都窪郡]][[豊洲 (倉敷市)|豊洲村]](現・[[倉敷市]])出身の[[政治家|地方政治家]]。[[倉敷市]]長。
'''古屋野 橘衛'''(こやの きつえ、[[1878年]]([[明治]]11年)[[1月1日]]<ref name=全国>『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、335頁。</ref> - [[1957年]]([[昭和]]32年)[[4月10日]]{{R|全国}})は、[[岡山県]][[都窪郡]][[豊洲地区 (倉敷市)|豊洲村]](現・[[倉敷市]])出身の[[政治家|地方政治家]]。[[倉敷市]]長。


== 来歴 ==
== 来歴 ==

2024年4月15日 (月) 22:30時点における版

古屋野橘衛
こやの きつえ
生年月日 1878年1月1日
出生地 日本の旗 岡山県倉敷市
没年月日 (1957-04-10) 1957年4月10日(79歳没)
出身校 京都帝国大学法学部
親族 兄・槙尾信太郎豊洲村長
弟・古屋野宏平医学者長崎大学長)

在任期間 1923年 - 不明

3代 岡山県倉敷市長
在任期間 1937年7月27日 - 1947年4月5日

その他の職歴
岡山県議会議員
(不明 - 不明)
倉敷市議会議員
1928年 - 1937年
テンプレートを表示

古屋野 橘衛(こやの きつえ、1878年明治11年)1月1日[1] - 1957年昭和32年)4月10日[1])は、岡山県都窪郡豊洲村(現・倉敷市)出身の地方政治家倉敷市長。

来歴

1878年1月1日、都窪郡豊洲村[2]に槙尾利八の二男として生まれる。その後、古屋野家を継ぐ[2]同志社中学三高を経て[2]京都帝国大学法学部へ進学[2]する。

卒業後は貿易業へ就き[2]、その後アメリカへ渡る[2]。17年間滞在し、1922年に帰国[2]する。

1923年万寿村長となり[2]、その後、岡山県議会議員に3回当選[2]する。1927年倉敷市制実現のため、倉敷町・万寿村・大高村の3町村合併に尽力[2]した。

合併後の、1928年、倉敷市議会議員となり[2]、その後、市議会議長となる[2]

1937年から1947年まで、倉敷市長を務め[2]公職追放を受けた[3]

追放解除後の1957年4月10日死去。享年80。

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、335頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『岡山人名辞典』175頁。
  3. ^ 公職追放の該当事項は「翼賛郡市支協」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、289頁。NDLJP:1276156 

参考文献

関連項目