コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。HaussmannSaintLazare (会話 | 投稿記録) による 2020年5月13日 (水) 22:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎「分割の検討」の改定を提案します: 新しい節)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ

  • 2006年11月24日までの議論 - 「統合の提案」節について、履歴やGFDLとの関係、分割時の主となる記事、分割のための記事の複製、コピペ移動、「履歴統合」節の正式採用、分割後の処置、72時間ルール、分割提案テンプレート、複数記事への分割統合、主執筆者5人について、テンプレートの分割
  • 2007年6月までの議論 - Wikipedia:統合提案等の設置、ガイドライン化とGFDLの関係、告知期間を1週間に統一、分割・統合しない場合の後処理、ガイドライン化の報告 ほか
  • 2007年8月26日までの議論 - ガイドライン化後の検討課題、適用される名前空間、分割や統合などをする前にするべきであると思われる処理、一度に統合できる記事数、リンク元の修正の責任、テンプレートの使い方の説明を除去、「ページの分割と統合」への改名提案、履歴統合の手順の部分の分割提案、履歴継承に関する注意書きが必要
  • 2008年2月5日までの議論 - 告知について、一部複写について、提案期間に関する矛盾した記述の指摘と修正提案、節『統合すべきでない場合』の記述内容、統合元より統合先が著しく短い場合、項目一部転記に関して、ページ分割作業時の、主執筆者の扱いについて、分割時の時間について
  • 2014年12月1日までの議論 - 依頼・提案テンプレートの除去を bot に任せてしまってはどうか、曖昧さ回避のカッコつきの記事の統合について、転記時のページ名の誤記について、「Wikipedia:著作権/改訂案」仮運用の影響、統合と一部転記によって新しい記事を作成する場合、統合と分量の問題、要約「最新版より転載」とする分割について、記事Aと記事Bから記事Xを作る場合、履歴の保存方法を定める提案について、分割先がリダイレクトとして存在する場合の処理について、曖昧さ回避の方針との矛盾、肥大化・細切れは一体何kb以上・未満?、ライセンス更新、3分割以上の節について、議論および合意のない分割について、同様の内容の節が複数の記事に存在する場合に、それらの節を統合する方法(特に、並列した概念の記事に存在する場合)、Wikipedia:サマリースタイル作成のお知らせ、拡張機能による履歴不継承の対処について、分割すべきでない場合の改定提案、分割すべき場合の表現の修正の提案、議論を経ない項目一部転記や分割は、履歴継承されていればOK?、統合提案の告知テンプレ、量的な基準と質的な基準の調整と改定の提案、統合の検討と履歴統合の検討等の調整

一部転記の検討の指針について

分割、統合、履歴の統合には再構成によって「検討」のセクションが設けられました。しかし、項目一部転記では、実行すべき場合と実行すべきでない場合という指針はこれまでも存在せず、「検討」のセクションはありません。今のところ「検討」を設ける必要があるとは考えていませんが、別セクションには以下のような一定の指針があります。

  • 全般的な説明
    • WP:MERGEPROP「どちらのページも残し、記述のみを移すことで解決するなどの場合 → #項目一部転記を選択してください。」
  • 質的な分離の場合
    • WP:SPLIT「見出し語との直接的な関連性がなく分離して単独の記事とすべき場合です。Wikipedia:曖昧さ回避#1ページに共存の形の記事も分割することができます。これらの場合、分割後に一方がスタブになり得るときには、単なる分割だけではなく他の記事への一部転記も検討してください。」
    • 共有という項目に相続人の不存在のまとまった解説があったのですが、相続人の不存在は共有に限らず単有でも発生するため問題があり、相続人の不存在に分割する際の問題提起で変更されました。WP:SPLITの「分割後に一方または双方がスタブになるときには分割すべきではありません。」が別個適用されると、異質な内容を分離するときに問題を生じるので、この事例でいうと仮に「相続人の不存在」という記事で分割するとスタブになるときは共有の項目の内部に異質な内容のまま残すのではなく相続の項目に一部転記したほうがよいという問題提起によるものです。
  • 量的な分離の場合
    • 量的な理由による項目一部転記の指針は特にありません。分割の場合、WP:SPLITの「ページ中で特定の説明だけの分量が多く」なっていることで分割が検討されることはありえます。項目一部転記の場合、特定の説明がある程度の大きさになったため他の記事で扱ったほうがよいということはあるのでしょうが、統合先と質的な連係がないものは結びつかないので最終的には質的な判断になると一応は考えています。

--BEETUN会話2014年12月18日 (木) 20:56 (UTC)[返信]

履歴複製依頼からのリンク

先日廃止されましたwikipedia:履歴複製依頼へ本ガイドラインからリンクされているのですが、これについてはどう処置いたしましょうか? 既に廃止されている文書やその場限りの削除依頼からのリンクもあるのですが、現在も使用中のガイドラインからリンクされるというのは避けたほうが懸命であるように考えます。聡明であられる皆様のご意見を拝聴いたしたく存じます。--Kkairri[][] 2016年12月2日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

分割手順の加筆提案

本記事中にある分割の手順の3.について、「その他、適宜、カテゴリや言語間リンクを追加します。」の部分を加筆して、「その他、適宜、執筆情報源や出典文献の節や、カテゴリ、言語間リンクを追加します。」とすることを提案します。記事を分割するとき、元の記事にあった執筆情報源や出典文献の節、特に<references />やTemplate:Reflistの情報が失われることがあるからです。--j8takagi会話2017年2月15日 (水) 03:57 (UTC)[返信]

その部分は既に書かれている「独立ページとしての形式を整え」るという部分に含まれていると考えます。誘導されているWikipedia:レイアウトの指針もといWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)で節構成について言及されていますから、リンクをたどってもそれが必要だと分かりにくい、というようなものでもないのでは。--水原紡会話2017年2月18日 (土) 03:04 (UTC)[返信]
返信 私はわからなかった…というので、最近の分割事例をいくつか見てみたのですが、「出典」未整理の事例(柏レイソルのアカデミー)は私だけのようですね。分割を実施するのがベテランの方だけという解釈もできそうですが。また、「独立ページとしての形式を整え」る作業のなかで、「冒頭にページ名を太字で書き、読みがなをつける」以上に出典をわかりやすく明記することは必要な気もします。--j8takagi会話2017年2月18日 (土) 07:30 (UTC)[返信]

一方の記事(A)に、他方の記事(B)の内容がすべて包まれている(含まれている?)場合

「一方の記事(A)に、他方の記事(B)の内容がすべて包まれている(含まれている?)場合」という部分がありますが、これは文字通り完全に包含されている場合のことでしょうか。多少差はあるものの、内容的に多寡が明白で、少ない方を救う価値はないという場合のことでしょうか。

この部分の規定は、誰が見ても二記事が包含関係にあり、統合の必要がないことが明らかな場合は一切の合意形成的手順を省略してリダイレクト化してもよい、ということかと思います。この部分を追加したのはTossieさん[1]で、特に議論等もなくお一人の判断で加筆されたようですが、何年も前から無期限ブロックされているため、意図を伺うことは難しそうです。 --2001:240:2406:3832:BC8B:DCB7:2A1:4269 2019年5月12日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

  • ほぼ機械的に判断できるほどにAがBを含んでいる場合は(ちょうど即時削除のように)合意形成を省略していいのかもしれませんが、用語の違いなど差異がありどこがどこに対応するかが一見して明白でない場合は統合提案かもしくはコメント依頼で、本当に古い内容を全て捨てていいのか、多少なりとも統合する部分があるのかを議論した方がいいのではないかと思います。 --2001:240:2406:3832:BC8B:DCB7:2A1:4269 2019年5月12日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

「ノートページの整理」項目改定案

利用案内で問い合わせがありましたが、

  • 記事統合後の付随する2つのノートページは相互リンクによる接続が原則。
  • 統合の必要があるのならノートページ自体に対して統合提案を出すべき。

の考えから、「ノートページの整理」項目を次のように変更したいと思います。

  • 「統合元にノートページがある場合、過去の議論が参照できるように、二つのノートページの冒頭に統合の事実と相手ノートへの誘導リンクを記載します。」

--Triglav会話2019年7月21日 (日) 22:03 (UTC)[返信]

報告 改定しました。--Triglav会話2019年8月6日 (火) 12:57 (UTC)[返信]

分割・統合の目安

今日、あるユーザーによってちゅりカメラ展高柳明音に統合されました。私は必ずしも反対はしませんが、この時思ったのはどういう場合に記事を分けるべきかという目安があった方がいいなと思ってこの話題を追加させていただきました。目安があった方が執筆の手助けとなりでしょうし。--Yosizuya会話2019年10月16日 (水) 08:07 (UTC)[返信]

統合されている例(随時追加をお願いします)

ピコ太郎古坂大魔王黒澤明記念館黒澤明

分割されている例(随時追加をお願いします)

プランタン銀座マロニエゲート

履歴継承不備対応のマニュアル整備

Wikipedia:井戸端/subj/履歴継承不備対応のマニュアル整備にて、標題の提案を行っております。奮ってご意見ください。--Reiwa period会話2020年1月24日 (金) 11:51 (UTC)[返信]

「分割の検討」の改定を提案します

ページの分割と統合#分割の検討の「以下に該当すると考えられる場合は、ページの分割を検討してみて下さい。」として現在2つ書かれている内容に3つ目として次の内容を付け加えることを提案します。

*テンプレート展開領域が不足しているなどの理由でテンプレートの展開に異常が生じている場合

この提案は、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況での経験を踏まえた提案です。本来適切に分割が行われていれば生じないはずの現象なのですが、Template‐ノート:Cite webを見ると今までにも何度かこのトラブルが発生しているようです。

よろしくご検討ください。

--HaussmannSaintLazare会話2020年5月13日 (水) 22:46 (UTC)[返信]