深谷城
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
深谷城 (埼玉県) | |
---|---|
深谷城址公園 | |
別名 | 木瓜城 |
城郭構造 | 平城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 上杉房顕 [1] |
築城年 | 康正2年(1456年)[1] |
主な城主 | 深谷上杉氏、松平氏、酒井氏 |
廃城年 | 寛永11年(1634年) |
遺構 | 堀、模擬(石垣、塀、堀)、石碑、説明板 |
指定文化財 | なし |
位置 |
北緯36度11分57.3秒 東経139度17分10.7秒 |
深谷城(ふかやじょう)とは、現在の埼玉県深谷市本住町にあった日本の城である。
城の形態としては、平城であった[2]。
概要[編集]
康正2年(1456年)に深谷上杉氏の上杉房顕が台地の北端部付近に築いたものである[1]。 天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐で開城するまで、深谷上杉氏の居城であったが、徳川家康の関東入部に伴い、長沢松平家の松平康直が1万石で入城した。
その後、家康の七男松千代、兄の六男忠輝が継いだ。しかし、忠輝は慶長7年(1602年)に下総佐倉へ転封となり、慶長15年(1610年)に桜井松平氏の松平忠重が入封したが(『寛永諸家系図伝 第一』 続群書類従完成会、によれば、「8千石を領ず」と記される)、元和8年(1622年)上総国佐貫へ移封された。
その後酒井忠勝が1万石を領有して入封したが(『寛永諸家系図伝 第一』に、「7千石を加えて給わって、深谷城を領ず」とある)、寛永4年(1627年)に武蔵国川越へ移封となり、深谷藩は廃藩となり、寛永11年(1634年)に廃城となった。
現況[編集]
現在は、城址公園として整備されているが、遺構は残っていない。模擬石垣・塀・堀が造られている。ただし、隣接する富士浅間神社の周囲に外堀跡が残っている。
脚注[編集]
- ^ a b c 山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』 東京堂出版、1980年10月。ISBN 978-4490101355
- ^ 澤出 晃越 編著「深谷城跡」『埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書』17、深谷市教育委員会、1987年。
参考文献[編集]
深谷市教育委員会 埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 深谷城跡 第1~14次
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 深谷城址公園(埼玉県深谷市) - 埼玉県の公園情報「さいたまナビ」
- 全国遺跡報告総覧- 奈良文化財研究所