油川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 青森県 > 青森市 > 油川
油川
油川の位置(青森県内)
油川
油川
町の位置
北緯40度51分13.990秒 東経140度41分50.406秒 / 北緯40.85388611度 東経140.69733500度 / 40.85388611; 140.69733500
日本の旗 日本
都道府県  青森県
市町村 青森市
地区 西地区
人口
2023年(令和5年)1月1日現在)[1]
 • 合計 3,307人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
038-0059[2]
市外局番 017[3]
ナンバープレート 青森
緯度・経度は青森銀行油川支店。

油川(あぶらかわ)は青森市の地名であり、大字名である。小字には大浜・岡田・千苅・中道・浪返・浪岸・船岡・実法・柳川がある。郵便番号は038-0059。

地理[編集]

青森市市街地の北西寄りに位置する。北は陸奥湾、東は新城川を境に沖館・新田、西は羽白、南西は岡町に接する。

地内は幹線道路が南北に横断し、その両側に商店等が散在する。

河川[編集]

  • 新城川 - 南端部を流れる。
  • 天田内川
  • 市兵衛川
  • 油川

歴史[編集]

油川は中世以来の港町。津軽の地名を集めた戦国期の資料「津軽郡中名字」にもその名が見える。この街は、津軽平野から新城・岡町を経由して外ヶ浜地域に向かう道と、津軽半島を北上する道が交差する場所にあたる。近江商人の移住がみられ、古くから廻船問屋や酒造業が営まれてきた。

江戸時代前期、この地を支配した大名の津軽信枚の命により、油川の南東に湊町青森が開かれ、遠方からの船の商売は青森が独占するようになるが、油川は依然繁栄を保つ。しかし、明治になり、新城から青森まで直行する道が開かれると、油川の港勢も陰りをみせたという。

大正になると、イタリア人のファブリーが缶詰工場と居宅を構えた。その没後も居宅は残り、イタリア館として長く住民に親しまれた。


沿革[編集]

  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により、弘前藩から弘前県の所属となる。弘前県は同年に他の5県との合併を経たのち、青森県と改称される。
  • 1878年(明治11年)- 郡区町村編成法の青森県での施行に伴い、東津軽郡に属する。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行により、油川町の大字となる。
  • 1939年(昭和14年) - 青森市に編入合併し、青森市の大字となる。

世帯数と人口[編集]

2023年(令和5年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

町丁 世帯数 人口
油川字大浜 474世帯 976人
油川字岡田 394世帯 759人
油川字千刈 142世帯 258人
油川字中道 326世帯 698人
油川字浪返 311世帯 640人
油川字浪岸 141世帯 269人
油川字船岡 105世帯 239人
油川字実法 9世帯 32人
油川字柳川 125世帯 253人
合計 2,027世帯 4,105人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

町名 番地 小学校 中学校
大字油川 全部 青森市立油川小学校 青森市立油川中学校

交通[編集]

道路[編集]

バス[編集]

主な施設 [編集]

  • 青森市立油川小学校

参考文献[編集]

  • 角川日本地名大辞典 2 青森県(1985年 角川日本地名大辞典編纂委員会 編)油川の項

脚注[編集]

  1. ^ 人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市 (2023年1月1日). 2023年2月7日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年2月20日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年9月20日閲覧。
  4. ^ 青森市立小学校及び中学校の就学に関する規則”. 青森市. 2023年2月6日閲覧。