コンテンツにスキップ

永山國昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永山国昭から転送)

永山 國昭(ながやまくにあき、1945年7月22日 - )は、日本物理学者生物物理学者・電子顕微鏡学者。理学博士東京大学)。総合研究大学院大学名誉教授、生理学研究所名誉教授。建築家永山祐子は娘[1]

来歴

[編集]

群馬県高崎市出身。群馬県立高崎高等学校卒業[2]東京大学理学部物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程単位取得満期退学(和田昭允研究室)。

1973年6月に母校である東京大学理学部の助教授に就任し、1983年6月まで務める。この間、1976年11月から1979年10月まで、スイス連邦工科大学生物物理学研究所に博士研究員として留学した。1977年には蛋白質への2次元NMR応用を世界に先駆けて行なった[3]

1983年7月に東京大学を一旦辞職して日本電子に入社し、生体計測学研究室室長を1993年2月まで務める。1993年3月に東京大学教養学部教授として大学に復帰した。この間、1990年から1995年までERATO永山たん白集積プロジェクトを主宰し、微粒子集積技術を確立した[4]。永山たん白集積プロジェクトの成果を基に1997年2月ロンドン王立研究所で「ファラデー金曜講話」を行った[5]

1997年3月をもって東京大学教養学部教授を辞し、4月より自然科学研究機構生理学研究所教授に移籍した。この移籍の際、NMR分光学から電子光学に転身した。2001年に位相板位相差電子顕微鏡を実用化した[6]

自然科学研究機構では、2007年4月より分子科学研究所併任教授、2011年4月より生理学研究所特任教授を歴任した。2014年4月から総合研究大学院大学理事となり、2017年3月に退任した。

2013年、スマホやタブレットに装着するスマホ顕微鏡を開発し(2014年 グッドデザイン賞「スマート顕微鏡 エルアイ」[7])、教育や市民科学への普及活動をFacebookの公開グループLife is small[8]と非公開グループLife is small Projects[9]を通じて行っている。

受賞歴

[編集]
  • 第37回科学技術映像祭科学技術庁長官賞(1996/4) [10]
  • 文部科学大臣表彰科学技術賞理解増進部門(2006/4)[11]
  • 第51回日本顕微鏡学会学会賞(瀬藤賞)顕微状基礎部門「位相差電子顕微鏡の開発と生物学への応用研究」(2006/5) [12]
  • 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門(2007/4)[11]

著作

[編集]

主要論文

[編集]
  •  Murata K, Liu X, Danev R, Jakana J, Schmid MF, King J, Nagayama K, Chiu W (2010) Zernike Phase Contrast Cryo-Electron Microscopy and Tomography for Structure Determination at Nanometer and Subnanometer Resolutions. Structure, 18:903-912. <10.1016/j.str.2010.06.006>
  •  Danev R, Nagayama K (2008) Single Particle Analysis Based on Zernike Phase Contrast Microscopy. J. Struct. Biol. 161: 211-218. <10.1016/j.jsb.2007.10.015>
  •  Danev R, Nagayama K (2001) Transmission Electron Microscopy with Zernike Phase Plate. Ultramicroscopy 88: 243-252. < 10.1016/S0304-3991(01)00088-2>
  •  Dimitrov AS, Nagayama K (1996) Continuous Convective Assembling of Fine Particles into Two-Dimensional Arrays on Solid Surfaces. Langmuir 12:1303-1311. <10.1021/la9502251>
  •  Ishima R, Nagayama K (1995) Protein Backbone Dynamics Revealed by Quasi Spectral Density Function Analysis of Amide N-15 Nuclei. Biochemistry 34:3162-3171.  <10.1021/bi00010a005>
  •  Kralchevsky PA, Nagayama K (1994) Capillary Forces between Colloidal Particles. Langmuir 10: 23-36. <10.1021/la00013a004>
  •  Yamazaki T, Yoshida M, Nagayama K (1993) Complete Assignments of Magnetic Resonances of Ribonuclease H from Escherichia coli by Double- and Triple-Resonance 2D and 3D NMR Spectroscopies. Biochemistry 32: 5656-5669. < 10.1021/bi00072a023>
  •  Fujiwara T, Anai T, Kurihara N, Nagayama K (1993) Frequency-Switched Composite Pulses for Decoupling of Carbon-13 Spins over Ultrabroad Bandwidths. J. Magn. Reson. 104: 103-105. <10.1006/jmra.1993.1195>
  •  Denkov ND, Velev OD, Kralchevsky PA, Ivanov IB, Yoshimura Y, Nagayama K (1993) Two-Dimensional Crystallization. Nature 361: 26-26. < 10.1038/361026a0>
  •  Denkov ND, Velev OD, Kralchevsky PA, Ivanov IB, Yoshimura Y, Nagayama K (1992) Mechanism of Formation of Two-Dimensional Crystals from Latex Particles on Substrates. Langmuir 8: 3183-3190. < 10.1021/la00048a054>
  •  Yoshimura Y, Endo S, Matsumoto M, Nagayama K (1990) Two-Dimensional Crystallization of Proteins on Mercury. Ultramicroscopy 32: 265-274. < 10.1016/0304-3991(90)90004-6>
  •  Nagayama K, Kumar A, Wüthrich K, Ernst RR (1980) Experimental Techniques of Two-Dimensional Correlated Spectroscopy. J. Magn. Reson. 40: 321-334. < 10.1016/0022-2364(80)90255-3>
  •  Nagayama K, Wüthrich K, Ernst RR (1979) Two-Dimensional Spin Echo Correlated Spectroscopy (SECSY) for 1H NMR Studies of Biological Macromolecules. Biochem. Biophys. Res. Commun. 90: 305-311. <10.1016/0006-291X(79)91625-5>
  •  Nagayama K, Wada A (1972) 220 MHz PMR of Monodisperse PBLG at the Helix-Coil Transition Region. Chem. Phys. Lett. 16: 50-51. <10.1016/0009-2614(72)80455-X>

脚注

[編集]
  1. ^ 建築家の永山祐子が設計した建築作品10選。代表作のルイ・ヴィトン京都大丸店など”. デザインマガジン. 2023年5月11日閲覧。
  2. ^ 無縁社会と科学コミュニケーション(永山國昭 氏 / 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター兼生理学研究所 教授)”. Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」. 2023年5月11日閲覧。
  3. ^ K. Nagayama “The First Protein Two-Dimensional (2D) NMR”, Encyclopedia NMR 1 (1996) 500-502
  4. ^ Peter Kralchevsky & Kuniaki Nagayama, “Particles at Fluid Interface and Membranes”(Elsevier、 2001)
  5. ^ 元ERATO「たん白集積」総括責任者 永山国昭教授 英国王立研究所「金曜講話」で講演, JSTニュース, 1996 (1997) 7.
  6. ^ 第51回日本顕微鏡学会学会賞(瀬藤賞)顕微状基礎部門「位相差電子顕微鏡の開発と生物学への応用研究」(2006/5)
  7. ^ 2014年 グッドデザイン賞「スマート顕微鏡 エルアイ」
  8. ^ Life is small
  9. ^ Life is small Projects
  10. ^ 科学技術映像祭事務局
  11. ^ a b 文部科学省
  12. ^ 学会各賞規程・授賞者(瀬藤賞)
  13. ^ 2次元NMR : 原理と測定法
  14. ^ 自己集積の自然と科学―モルフォ蝶は作れる?
  15. ^ 生命と物質
  16. ^ 水と生命―熱力学から生理学へ―
  17. ^ Particles at Fluid Interface and Membranes

外部リンク

[編集]