檜前部老刀自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

檜前部 老刀自(ひのくまべ の おいとじ、生没年不詳)は、奈良時代の女官。姓は檜前とも表記される[1]上野国佐位郡の人・采女[1]は無姓、のち。のち、上毛野佐位朝臣位階従五位下

出自[編集]

檜前部は宣化天皇の名代の部であり、東漢氏系列の檜前氏とは別の系譜である。『続日本紀』のは、宝亀2年3月に遠江国城飼郡の人で、檜前舎人部諸国の名前が見える[2]天平感宝元年(749年)8月の調庸布(正倉院御物楷布屏風袋)墨書銘に、「佐位郡大領」として、「梔前部君賀味麻呂」[3]の名があり、縁者だと思われる[4]

経歴[編集]

正倉院文書に登場する、佐味命婦と同一人とする説がある[5]。その伝によれば、天平19年12月(748年1月)に東大寺写経所は、彼女の宣により方軌4巻を内裏に請い[6]、同20年3月にも、その宣により陀羅尼集経1部12巻を内裏に請い[7]天平勝宝3年(751年)正月にも、その宣により、法花玄賛第一巻を書写している[8]

称徳朝天平神護2年(767年1月)に昇叙され、翌年、上野佐位朝臣を賜姓。さらにその翌年の神護景雲2年(768年)には、上野国国造に任命されている。この時、掌膳[1]

光仁朝宝亀771年)正月、従五位下に任命される。以後の記録は存在しない。

官歴[編集]

続日本紀』による

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『続日本紀』天平神護3年3月6日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀2年3月1日条
  3. ^ 「正倉院古裂銘文集成」72
  4. ^ 『続日本紀 四』補注28 - 一四
  5. ^ 岩波書店『続日本紀 四』補注27 - 四八
  6. ^ 大日本古文書』巻十 - 279頁
  7. ^ 『大日本古文書』巻廿四 - 175頁
  8. ^ 『大日本古文書』巻十一 - 159頁・365頁

参考文献[編集]

  • 『続日本紀』4 新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年
  • 『続日本紀』5 新日本古典文学大系16 岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀 (中)・(下)』講談社学術文庫、1992年・1995年
  • 『日本古代人名辞典』3 - p828、竹内理三山田英雄平野邦雄編、吉川弘文館、1961年
  • 『日本古代人名辞典』5 - p1452・1455、竹内理三・山田英雄・平野邦雄編、吉川弘文館、1966年
  • 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編387 - 388頁、雄山閣、2015年

関連項目[編集]