楠橋駅
楠橋駅 | |
---|---|
![]() ホーム(2016年6月) | |
くすばし Kusubashi | |
◄CK15 筑豊香月 (1.3 km) (0.6 km) 新木屋瀬 CK17► | |
所在地 | 北九州市八幡西区楠橋下方三丁目1985-2 |
駅番号 | CK 16 |
所属事業者 | 筑豊電気鉄道 |
所属路線 | ■筑豊電気鉄道線 |
キロ程 | 11.5 km(黒崎駅前起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
376人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1958年(昭和33年)4月29日 |
備考 | 無人駅 |
楠橋駅(くすばしえき)は、福岡県北九州市八幡西区楠橋下方三丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。構内に電車営業所と楠橋車庫が設置されている。駅番号はCK16。
歴史[編集]
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。無人駅だが、そばに楠橋電車営業所と車両基地があり、営業所で忘れ物の受け取りや定期券・回数券などの購入ができる。乗務員の交代は当駅で行われる。
平日の朝夕および土休日の朝には、黒崎駅前方面からの電車の一部に当駅折り返しが設定されている。
また、早朝・深夜には車庫への出入庫を兼ねた当駅~筑豊直方駅間の区間便が設定されている。筑豊直方方面ホームには車庫から直接入線できない構造のため、当駅始発の筑豊直方行きは黒崎駅前方面ホームから発車する。
ホーム | 路線 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | ■筑豊電鉄線 | 木屋瀬・筑豊直方方面 | |
2 | 永犬丸・黒崎駅前方面 |
※実際には上記ののりば番号標はない、上記の番号は列車運転指令上の番線番号である。
楠橋車庫[編集]

楠橋車庫構内の2000形2003編成
1959年10月に完成した、筑豊電鉄唯一の車庫である。当初は2線であったが1962年に3・4番線が、1976年に5・6番線が増設された(※5番線は2000形廃車による在籍車減少により2018年頃に廃止された)。車両の列車検査、月検査を担当する。工場機能はなく、全般検査・重要部検査については、1992年以前は西鉄北九州線砂津工場で、以降は黒崎工場で施行される。
利用状況[編集]
2020年度の1日平均乗降人員は376人である[1]。
近年の1日平均乗降人員は下表のとおりである[2]。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
---|---|
2011年(平成23年) | 500 |
2012年(平成24年) | 519 |
2013年(平成25年) | 504 |
2014年(平成26年) | 465 |
2015年(平成27年) | 476 |
2016年(平成28年) | 475 |
2017年(平成29年) | 468 |
2018年(平成30年) | 559 |
2019年(令和元年) | 530 |
2020年(令和 | 2年)376 |
駅周辺[編集]
駅の周辺はのどかな田園地帯である。
- 専福寺
- 豊前坊池
- 楠橋幼稚園
- 広旗八幡社
- 真楽寺
- ヨネ技研
- ヘアーサロンササキ
- 楠橋下方公民館
- 福岡県道280号植木上上津役線
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年9月22日閲覧
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 各駅時刻表 - 筑豊電気鉄道