森要蔵
ナビゲーションに移動
検索に移動
森 要蔵(もり ようぞう、1810年(文化7年) - 1868年8月18日(慶応4年7月1日))は、江戸時代後期から幕末の武士、剣術家。諱は景鎮(かげちか)。号は一貫斎。
生涯[編集]
熊本藩士・森喜右衛門の六男。江戸芝白金台の熊本藩江戸屋敷に生まれる。北辰一刀流開祖千葉周作の道場・玄武館に入門し、稲垣定之助、庄司弁吉、塚田孔平と共に「玄武館四天王」と謳われた。その後江戸麻布永坂に道場を開き、多くの門弟を抱え、名声を轟かせた。要蔵の稽古は厳しく、指導する姿は雷を纏った龍のようであったという。
1839年(天保10年)、常陸土浦藩の剣術指南役となる。1841年(天保12年)、上総飯野藩に中小姓・剣術指南役として登用され、「保科に過ぎたるもの」とまで呼ばれた。飯野藩に登用されたことで、戊辰戦争では藩主の縁戚である会津藩に味方することとなり、要蔵は藩主の命令で、次男の虎雄、高弟の勝俣乙吉郎と共に会津へと派遣された。要蔵・虎雄親子は下羽太で官軍と激突、奮戦したが、銃撃を浴び共に戦死した。享年59。虎雄は16歳であった。
要蔵と虎雄は年が43歳離れており、虎雄は要蔵を「御爺さん」と呼んでいた。そのため、彼らと対峙した官軍は、要蔵親子を祖父と孫であると勘違いしていたという。官軍には、要蔵の弟子である川久保南皚が従軍しており、要蔵親子の遺骸を大龍寺に葬ったという。
子孫[編集]
- 勝俣乙吉郎(女婿) - 要蔵の弟子。
- 野間好雄(女婿) - 要蔵の弟子。
- 野間清治(孫) - 講談社創業者。野間道場を設立。
- 野間恒(曾孫) - 講談社第2代社長。剣道天覧試合優勝。
- 森寅雄(曾孫) - 剣道範士八段。全米フェンシング選手権準優勝。国際フェンシング連盟殿堂入り。
参考文献[編集]
- 『剣の達人111人データファイル』、新人物往来社