柴田徳次郎
柴田 德次郎(しばた とくじろう、1890年12月20日 - 1973年1月26日)は、日本の保守思想家で教育者。国士舘創立者であり、総長・理事長・学長を歴任した。正四位勲二等瑞宝章受章。経済学博士。
来歴・人物[編集]
福岡県那珂郡別所村(現:那珂川市別所)出身[2]。父親の破産によって苦学を強いられるが、周囲の支援によって16歳で上京、正則英語学校に進学[2]。新聞配達員をしながら勉学に励み、芝中学校3年生の編入試験に合格[2]。渡辺海旭や長谷川良信と出会う[2]。芝中学在籍中の牛乳配達を通じて頭山満、野田卯太郎と面識を持つ[3]。旧制第二高等学校(現・東北大学)を受験するが二度不合格に終わり、1912年、早稲田大学専門部に入学[3]。緒方竹虎・中野正剛・中山博道の知遇を得て、1913年、青年大民団を組織する[3]。1917年11月4日、大民団の私塾として国士舘を創設する[3]。1919年11月、財団法人を設立すると同時に、高等部を設立[4]。
1946年に公職追放を受けるも、1953年に追放解除となり、1958年、国士舘大学(体育学部)を開設した[5]。1973年1月26日、83歳で死去[5]。墓所は、国士舘大学世田谷キャンパス内にある[6]。
柴田の思想は、吉田松陰や佐倉惣五郎の影響を受けたものとされる[3][5]。
三女の夫は国士舘大学常務理事の安高武だが、大学の管理運営をめぐり理事長柴田梵天とはげしく対立し、1983年、梵天派の大学OBに刺殺された[7]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『国士舘と教育』1926年1月
- 『革命は如何にして起こるか』国士舘大学出版部、1964年
- 『日本はこうすれば立直る』国士舘大学出版部、1964年
編著[編集]
- 柴田徳次郎編『頭山翁清話』大民倶楽部、1923年
作詞[編集]
- 国士舘舘歌
- 国士舘学徒吟
出典・脚注[編集]
- ^ 野木大義 (2008-03). “柴田徳次郎伝”. 國士舘大學武徳紀要 (24): 9 .
- ^ a b c d 野木大義 (2008-03). “柴田徳次郎伝”. 國士舘大學武徳紀要 (24): 21-25 .
- ^ a b c d e 泉賢司 (2006-03). “国士舘と柴田徳次郎”. 國士舘大學武徳紀要 (22): 81-108 .
- ^ “キャンパス万華鏡(国士舘大学)”. 日本私立大学協会. 2021年6月9日閲覧。
- ^ a b c 熊本好宏 (2017-03). “国士舘と松陰”. 国士舘人文学 (7): 167-176 .
- ^ “創立者柴田徳次郎の祥月命日法要を行いました”. 国士舘大学. 2011年6月5日閲覧。
- ^ 阿部彰『戦後教育年表』(風間書房, 2005)727ページ
関連項目[編集]
- 学校法人国士舘
- 国士舘大学
- 国士舘大学の人物一覧
- 柴田梵天 - 息子
- 柴田徳文 - 孫