斎藤光
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
斎藤 光(さいとう ひかる、1915年4月5日 - 2010年7月11日)は、日本のアメリカ文学者。東京大学名誉教授。
人物[編集]
1939年、東京帝国大学英文科卒業、1940年、東北帝国大学副手、1941年、第四高等学校教授、1946年、第一高等学校教授、1950年、東京大学教養学部助教授、のち教授を務める。
1976年、定年退官後は日本大学教授、明星大学教授を歴任、1990年から1997年まで自由学園理事長を務める。
1991年、勲三等旭日中綬章受章[1]。アメリカ史の斎藤真は弟。妻は東大名誉教授高木八尺の娘。
著書[編集]
- エマソン 研究社出版:新英米文学評伝叢書 1957、1969ほか
翻訳[編集]
- アメリカの学者 ラルフ・ウォルドー・エマソン・高木八尺共訳、新月社 1947
- リンコーン演説選、高木八尺共訳 新月社 1948/「リンカーン演説集」岩波文庫
- 亡き妻フィービ セオドア・ドライサー 南雲堂 1960、1972
- 自然について エマソン選集1、日本教文社、1960、新版1996
- 美について エマソン選集5、日本教文社
- アメリカ文化入門 ジョゼフ・J.クワイアット、メアリ・C.ターピー共編
- 本間長世共訳 時事通信社 1963
- 黒い笑い シャーウッド・アンダソン 八潮出版社 1964
- アメリカを変えた本 ロバート・B.ダウンズ 本間長世共訳 研究社出版 1972
- アメリカのアダム 19世紀における無垢と悲劇と伝統 R.W.B.ルーイス 研究社出版 1973
- 超越主義 エマソン他 アメリカ古典文庫17:研究社出版 1975
共著・編著[編集]
- アメリカの文学と生活 東京創元社 1958
- シンクレア・ルイス (20世紀英米文学案内13) 研究社出版 1975ほか
- アメリカ文学史 (大橋健三郎) 明治書院 1971ほか
- 総説アメリカ文学史 大橋健三郎・大橋吉之輔共編 研究社出版 1975
脚註[編集]
- ^ 「秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、在日外国人、外国人の受章者」『読売新聞』1991年11月3日朝刊
- ^ 【訃報】 斎藤光氏 産経新聞 2010年7月12日閲覧 Archived 2010年7月19日, at the Wayback Machine.