数江教一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

数江 教一(かずえ きょういち、1913年11月18日 - 2003年5月28日[1])は、日本の倫理学者、茶道研究家。茶号は瓢鮎子(ひょうねんし)。

略歴[編集]

長野県茅野市出身。旧制飯田中学(長野県飯田高等学校)、旧制松本高等学校を経て東京帝国大学文学部倫理学科卒。和辻哲郎に師事。1962年「日本の末法思想」で東京大学より文学博士の学位を取得。1952年中央大学文学部非常勤講師、1953年専任講師、1955年助教授、1960年教授、1984年定年、名誉教授となる[2]。東大在学中に茶の湯同好会を作り茶道を研究する[3]

日本倫理学会、日本思想史学会、日本哲学会に所属した。

著書[編集]

  • 源義経 義経伝と伝記』 (アテネ新書)弘文堂 1954
  • 『日本の末法思想 日本中世思想史研究』弘文堂 1961
  • 『源義経の悲劇 歴史の事実と真実』二見書房 1966
  • 『本願念仏のえらび 選択集<法然>』 (日本の仏教 第6巻)筑摩書房 1967
  • 『茶の湯教室』鶴書房 1969
  • 『わび 侘茶の系譜』 (塙新書)塙書房 1973
  • 『茶事 懐石を中心に』数江瓢鮎子 主婦と生活社 1981
  • 『我楽苦多聚 茶の湯随想』数江瓢鮎子 文化出版局 1983
  • 『わたくしの懐石その心と料理』数江瓢鮎子 婦女界出版社 1983
  • 『茶事の小道具 その種類と扱い方』数江瓢鮎子 主婦と生活社 1992
  • 『「美味い」とは何か 料理の哲学』数江瓢鮎子 恒文社21 2002

共著編[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 数江教一教授略歴及び著作目録 中央大学文学部紀要 (113), p51-54,肖像巻頭1枚, 1984-03
  3. ^ 『現代日本人名録』1987

出典[編集]