常夜鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豚肉とホウレンソウに豆腐を加えた常夜鍋

常夜鍋(じょうやなべ、とこよなべ)は、日本鍋料理

概要[編集]

豚肉ホウレンソウをさっと煮てポン酢で食べる。鍋つゆに味はつけないため、調理法としては水炊きの系統に分類される。常夜鍋の名は、毎晩食べても飽きないことが由来。

作り方[編集]

昆布を敷いた鍋に水と日本酒を入れて沸騰させ、豚肉とほうれん草を煮ながら食べる。ほうれん草はアクが強いため、予め下茹でを施しておくほうが望ましい。昆布や日本酒は省略されることもある。薬味として大根おろしや刻みネギ、粉唐辛子などがよく用いられる。

その他[編集]

  • 北大路魯山人は宵夜鍋(じょうやなべ)と書き、中国に由来するとしている。「宵夜」とは中国語夕食あるいは夜食を意味する単語である。
  • 藤本義一宝塚映画時代、師事していた川島雄三の食事係をしており、病弱で少食の川島に対して豚ちりをはじめとする鍋物を提供していた[1]。藤本の豚ちりは、コンブを布いた土鍋に合成酒を注いで焚き、そこに豚肉を入れてさらに野菜を入れて煮て、ポン酢で食べるものである[2]。この作り方は大学時代の運動部の合宿で覚えたものと記している[3]
  • 向田邦子のレシピでは、鍋に湯の量の3割程の日本酒とにんにくしょうがを入れ、豚肉とほうれん草をしゃぶしゃぶのようにして、レモン醤油で食べる。

脚注[編集]

  1. ^ 藤本義一『川島雄三 サヨナラだけが人生だ』河出書房新社、2001年3月、95頁。ISBN 4309264530 
  2. ^ 藤本義一 2001, pp. 54
  3. ^ 藤本義一 2001, pp. 53–54