帯解寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
帯解寺 | |
---|---|
![]() 本堂 | |
所在地 | 奈良県奈良市今市町734 |
位置 | 北緯34度38分41.46秒 東経135度49分36.61秒 / 北緯34.6448500度 東経135.8268361度座標: 北緯34度38分41.46秒 東経135度49分36.61秒 / 北緯34.6448500度 東経135.8268361度 |
山号 | 子安山 |
宗派 | 華厳宗 |
本尊 | 地蔵菩薩(重要文化財) |
創建年 | 天安2年(858年) |
開基 | 文徳天皇(勅願) |
別称 | 帯解地蔵 |
札所等 |
神仏霊場巡拝の道第18番(奈良第5番) 大和北部八十八ヶ所霊場第68番 |
文化財 | 木造地蔵菩薩半跏像(重要文化財) |
公式サイト | 子安山 帯解寺 |
法人番号 |
6150005000058 ![]() |
帯解寺(おびとけでら)は、奈良市今市町にある華厳宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られ、山号は子安山。
歴史[編集]
寺伝では、元は霊松庵といい、空海の師である勤操によって開かれた巌渕千坊の一つであったという。長らく世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の染殿皇后(藤原明子)が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)が生まれたことから、天安2年(858年)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により帯解寺と名乗るようになったという。以来、安産・子授け祈願の寺として朝野を問わず篤い信仰を集めるようになった。
江戸時代には、江戸幕府第3代将軍・徳川家光に世継ぎがなく、側室の御楽の方が当寺にて祈願したところ、竹千代丸(4代将軍・徳川家綱)を安産した。その折種々の瑞祥があり、家光は瑞祥記を当寺に下賜し、仏像仏具等も寄進した。寛文3年(1663年)にはその家綱より手水鉢の寄進があった。また、第2代将軍・徳川秀忠の正室・崇源院の安産祈願したことも有名。
20世紀以降も美智子皇后、雅子皇太子妃をはじめ、三笠宮、高円宮、秋篠宮などの皇族が当寺において安産祈願を行っている。
文化財[編集]
- 木造地蔵菩薩半跏像(帯解子安地蔵菩薩)(重要文化財)-当寺の本尊。鎌倉時代の作。
- 春日赤童子像(画):市指定文化財 室町時代
行事[編集]
7月23日、24日の「地蔵会式大法会(地蔵祭り)」には、門前に出店も出て賑わう。