川瀬慈
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
![]() |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 映像人類学、民俗学、アフリカ地域研究 |
研究機関 |
国立民族学博物館人類基礎理論研究部 総合研究大学院大学文化科学研究科 |
学位 |
博士(地域研究)(京都大学)[1] 修士(地域研究)(京都大学) |
学会 |
日本文化人類学会 アフリカ学会 |
主な受賞歴 | サントリー学芸賞 |
公式サイト | |
日本語公式サイト | |
脚注 |
川瀬慈(かわせ いつし、1977年 - )は、日本の文化人類学者、国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授。
人物・来歴[編集]
岐阜県生まれ。2001年立命館大学文学部卒業[3]。在学中はロックバンドを組んでいた。バンクーバーに留学後、楽器を持って各国を旅する[3]。
2010年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員 (PD)、日本学術振興会海外特別研究員(マンチェスター大学グラナダ映像人類学センター)を経て、2012年国立民族学博物館文化資源研究センター助教、2017年国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授。客員教授としてハンブルグ大学(Hiob Ludolf Guest Professor, 2013年)、ブレーメン大学(2014年、2016年)、山東大学(2016年)、アジスアベバ大学(2018年)等で教鞭を執る。専門は映像人類学、アフリカ地域研究[4]。
エチオピアの楽師、吟遊詩人の研究で知られる。人類学、シネマ、アート、文学の実践の交差点から詩、小説、映画、パフォーマンス等、既存の学問の枠組みにとらわれない創作活動を行う。制作した映像作品は、各国の主要な民族誌映画祭において公開されてきた。主な映像作品に『Room 11, Ethiopia Hotel』、『僕らの時代は』、『ラリベロッチ-終わりなき祝福を生きる-』、『精霊の馬』、『吟遊詩人 ー声の饗宴ー』がある。2022年より毎日放送番組審議会委員。
著書[編集]
単著[編集]
- 『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年)
- 『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年)
- 『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)
- 『私の中の野生』(本屋B&B デジタルリトルプレス、2021年)
編著[編集]
- 『見る、撮る、魅せるアジア・アフリカ! 映像人類学の新地平』北村皆雄、新井一寛共編著.(新宿書房. 2006年)
- 『フィールド映像術』(FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ)分藤大翼、村尾静二共編著. (古今書院. 2015年)
- 『アフリカン・ポップス!―文化人類学からみる魅惑の音楽世界』鈴木裕之共編著(明石書店、2015年)
- 『あふりこ ― フィクションの重奏/偏在するアフリカ』編著(新曜社、2019年)
- 『音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて』野澤豊一共編著(アルテスパブリッシング、2021年)
- 『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』藤田瑞穂、村津蘭共編著(亜紀書房、2023年)
受賞歴[編集]
- 2008年、イタリア・サルデーニャ国際民族誌映画祭「最も革新的な映画賞」、『Room 11, Ethiopia Hotel』
- 2013年、第19回日本ナイル・エチオピア学会高島賞、「エチオピアにおける民族誌映像制作ならびに上映活動」
- 2019年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞、『ストリートの精霊たち』
- 2021年、第36回大同生命地域研究奨励賞、「民族誌映画の革新的制作を通したアフリカ地域研究の新分野開拓」
- 2021年、第43回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』
- 2022年、第11回梅棹忠夫・山と探検文学賞、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』
- 2022年、東京ドキュメンタリー映画祭 人類学・民俗映像部門コンペティション 準グランプリ、『吟遊詩人 ー声の饗宴ー』
外部リンク[編集]
脚注[編集]
- ^ 川瀬慈「アフリカにおける創発的な映像表象の地域研究」京都大学甲第15501号, 2010年3月23日
- ^ 川瀬 慈 (Itsushi Kawase) - マイポータル - researchmap
- ^ a b “多様な文化を実際に肌で触れる経験|川瀬慈さんインタビュー<前編>”. 他力本願.net. 2022年5月18日閲覧。
- ^ 外部リンク参照