山内元興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
山内元興
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 山内隆通→山内元興→林泉軒素遵(法名)
別名 又次郎、正左衛門、善右衛門尉
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 藤原北家秀郷流内藤氏
藤原北家秀郷流首藤氏山内氏
父母 父:内藤興盛、母:山内直通の娘
兄弟 内藤隆時内藤正朝内藤隆貞
問田殿大内義隆側室)、女(宍戸元秀室)、
内藤弥二郎尾崎局毛利隆元正室)、
内藤隆春、女(和智元郷室)、
女(出羽元祐室)、元興内藤元種
門司下総守の娘
元通
テンプレートを表示

山内 元興(やまのうち もとおき)/林泉軒素遵(りんせんけんそじゅん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は大内氏重臣・内藤興盛。母は備後国国人山内直通の娘。母方の備後山内氏一族の山内豊通の猶子となって「山内」の苗字を名乗り、出家後は「林泉軒素遵」と名乗った。なお、武士としての面以外に、多くの財を有して毛利氏の為に銀子や兵糧、物品などを用立てる有徳人としての一面も持っていた。

生涯[編集]

長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の六男として生まれ[1]、母方の一族である山内豊通(大和守)の猶子となって「山内」の苗字を名乗った[2]

毛利元就に仕え、対九州の抑えとして長門国寺山に居城を構えて数ヶ所の知行地を与えられた[3]。また、毛利輝元の代に長門国の在延村を与えられ、諸天役を許される[4]

永禄11年(1568年10月14日都野春忠と共に、内藤氏の一門である勝間田盛道周防国熊毛郡笠野村の内の20石足と長門国豊田郡岩滑村5石足の知行宛行を行っている[5]

永禄年間末に小早川隆景に対し、兵糧500俵を用立てる[6][7]

天正15年(1587年12月12日、毛利輝元から送られた書状において、元興の孫・山内三吉(後の山内元家)元服について豊臣秀吉の上聞に達した旨が記されている[8]。なお、山内元家は翌年の天正16年(1588年3月3日に輝元の加冠状を受けて元服し、「元」の偏諱を与えられて「元家」と名乗った[9]

天正16年(1588年6月4日、上洛を控えた毛利輝元から銀子100枚の借用を依頼され、合わせての皮を用立てることを求められる[10]

没年は不詳。嫡男の元通が後を継いだ。

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 188.
  2. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」家譜。
  3. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」家譜。
  4. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」第6号、年不詳8月11日付、林泉軒宛て吉川元春・小早川隆景連署状。
  5. ^ 『閥閲録』巻170「内藤小源太家来 勝間田八郎左衛門」第21号、永禄11年(1568年)10月14日付、勝間田土佐守(盛道)宛て津野春忠・林泉軒素遵連署知行宛行状。
  6. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」第5号、永禄12年(1569年)比定1月23日付、林泉軒宛て小早川隆景書状。
  7. ^ 菊池浩幸 2000, p. 938.
  8. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」第12号、天正15年(1587年)比定12月12日付、林泉軒宛て毛利輝元書状。
  9. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」第14号、天正16年(1588年)3月3日付、山内三吉(元家)宛て毛利輝元加冠状。
  10. ^ 『閥閲録』巻111「山内長五郎」第10号、天正16年(1588年)比定6月4日付、林泉軒宛て毛利輝元書状。
  11. ^ a b 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 189.
  12. ^ a b 『閥閲録』巻111「山内長五郎」家譜。.

参考文献[編集]

  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 菊池浩幸「戦国大名毛利氏と兵糧―戦国大名領国の財政構造の特質―」『一橋論叢』第123巻6号、2000年6月
  • 萩藩閥閲録』巻111「山内長五郎」、巻170「内藤小源太家来 勝間田八郎左衛門」