小山貢翁
小山 貢翁(おやま みつおう 1930年- )は青森県弘前市)出身の津軽三味線奏者。初代木田林松栄に師事。津軽三味線小山流を創始した。津軽三味線の楽譜の公刊、合奏の考案などを行っている。津軽三味線で初めて東ざわりを取り入れたのも小山貢翁であるといわれている。
経歴[編集]
- 1948年 テイチクレコードよりレコードデビュー、その後ビクター・コロンビアから毎年レコードが発売された。
- 1959年 日本民謡協会のふるさと支部結成に力を尽くす。
- 1963年 貢栄会結成
- 1965年 日本郷土民謡協会の主催する大会に合奏曲で出場。
- 1966年 目黒公会堂で第1回貢栄会発表会開催。
- 1970年 テイチクより合奏曲レコードが発売される。
- 1976年 杉並公会堂で第1回小山貢ショー開催。
- 1979年 第21回日本レコード大賞に出場。
- 1980年 合奏曲に日舞を取り入れる。
- 1981年 日本郷土民謡協会から功労章を受章。
- 1984年 フランス、ニースで行われたフェスティバルに出演。
- 1985年 第27回日本レコード大賞に出場。フラメンコや中国の笛・二胡との変奏曲を発表
- 1987年 長男に貢を譲り、貢翁と改名。
- 1989年 日本郷土民謡協会から技能章受章。
- 2017年 小山会の発展を見届けながら逝去。
- その他、大臣賞、新聞社賞などの受賞多数。