宮古語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JackieBot (会話 | 投稿記録) による 2011年3月11日 (金) 14:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: ru:Миякоский язык)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮古方言(みやこほうげん)は、琉球語(琉球方言)の内、宮古列島で話される方言の総称で、約5万人の話者がいる。宮古島伊良部島多良間島の3つの方言に分けることができる。各島間の著しい方言差のために、この地域の標準語である宮古島の平良方言でさえ、伊良部島や多良間島ではほとんど通じにくい[1]

音韻

i、ï、u、e、o、aの6母音体系を持つ。日本語本土方言のoとuがuになり、eがiになり、iがïになっている。

音節の終わりに子音が来るという点で日本語日本語族)の中では独特である[2]。逆に「んみゃーち(ようこそ、の意)」など「」が単語の先頭に来る例が多いことも特徴的である。また古いワ行がバ行に変化したと見られる例などがある。

文法

動詞

宮古方言内でも島ごと、集落ごとに違いがあるが、ここでは宮古島の下地町与那覇方言と、水納島方言での「書く」と「起きる」の活用を示す[3]。iと区別するために、ïは赤色で表示する。

与那覇方言
  志向形 未然形 条件形1 命令形 連用形 終止形1 終止形2 連体形 禁止形 条件形2 接続形
書く kaka kaka kaki kaki kakï kakï kakïm kakï kakï kakï kaki
起きる uku※ uku※ uki ukiru uki ukiï ukim ukiï ukiï ukiï uki
主な接辞 di(ね) N(ない)
djaaN(ない)
sï(せる)
riï(れる)
ba(条件)
ba(条件) busïïnu(~したい)
gatsïnaː(~しながら)
du(ぞ)
taï(過去)
na(禁止) tsïkaa
(条件を表す)
tti(て)
ttiなしでも用いる。

※「起きる」の志向形・未然形にはukiもある。

水納島方言
  志向形 未然形 命令形 連用形 終止形 連体形 禁止形 条件形 接続形
書く kaka kaka kaki kaki kaki kaki kaki kaki kakiː
起きる uki uki ukiru ukiː ukiː ukiː ukiː ukiː ukiː
主な接辞 n(ない)
man(ない)
sï(せる)
riː(れる)
ba(条件)
padzïmi(~し始める)
buʃʃaal(~したい)
du(ぞ)
tai(過去)
na(禁止) ba(条件)
takaː(~したら)
ttiː(て)
ttiːなしでも用いる。

形容詞

琉球語の形容詞は古い語幹に「さあり」が付いた系統と、「くあり」が付いた系統に分かれる。宮古方言は大部分が「くあり」系統で、多良間島・水納島は「さあり」系統である。例えば、与那覇方言の終止形1「takakaï」は「高くあり」に由来し、水納島方言の終止形「takaʃaːi」は「高さあり」に由来する。[4]

宮古島の下地町与那覇方言の「高い」と「珍しい」の活用を示す[5]

与那覇方言
  連用形 条件形1 条件形2 終止形1 終止形2 連体形 接続形
高い takafu takakari takaka takakaï takakam takakaï takakari
珍しい midzïrafu midzïrasïkari midzïrasïka midzïrasïkaï midzïrasïkam midzïrasïkaï midzïrasïkari
主な接辞 ba tsïkaː

与那覇方言では、言い切りには、終止形1・終止形2よりもむしろtakaːnu(高い)という形がよく使われる。また、基本語幹にmunuをつけた形(takamunu)が終止形として用いられることもある。このほか、過去を表す形として、takakataï(高かった)のような形がある。

水納島方言の「高い」の活用を示す[5]

水納島方言
  未然形 連用形 条件形1 条件形2 終止形 連体形 接続形
高い takaʃaːra takaʃaː takaʃaːi takaʃaːi takaʃaːi takaʃaːi takaʃaː
主な接辞 ba tai(過去) ba takaː

文例

内間直仁『琉球方言文法の研究』466-476頁、604-606頁より、宮古島与那覇方言での文例。

  • dzïː kaka(字を書こう)
  • atsaː pjaːʃi uki di(明日早く起きよう)
  • nnja kaka djaːn(もう書かない)
  • pjaːpjaːti kaki ba du dzoːkataï(早く書けばよかった)
  • naː ju kakï(名前を書く)
  • unu mtsï ikï tsïkaː imbata ŋkai du idi raiï(この道を行くと海岸に出られる)
  • banuː saːri iki fiːru(私をつれていってくれ)
  • takafu naʃi miːï(高くしてみる)
  • kunu jamaː takakaï/takakam/takaːnu/takamunu(この山は高い)

他の方言群

北琉球方言
南琉球方言(先島方言群)

脚注

  1. ^ 大野晋柴田武編『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年、213頁。
  2. ^ このような方言は宮古列島のほか、奄美群島屋久島鹿児島県本土全域と宮崎県諸県地方、鹿児島県甑列島佐賀県本土全域と福岡県筑後地方、長崎県五島列島などに見られる。
  3. ^ 内間(1984)「動詞活用の記述的研究」
  4. ^ 内間(1984)「形容詞活用の通時的考察」
  5. ^ a b 内間(1984)「形容詞活用の記述的研究」

参考文献

  • 内間直仁(1984)『琉球方言文法の研究』笠間書院

関連項目

外部リンク