城戸朱理
![]() |
城戸 朱理(きど しゅり、男性、1959年5月23日 - )は、日本の詩人。
岩手県盛岡市生まれ。神奈川県鎌倉市在住。岩手県立盛岡第一高等学校、明治大学文学部入学[1]。20歳で『ユリイカ』新鋭詩人に選ばれる。高貝弘也、田野倉康一、広瀬大志と同人誌『洗濯船』(1982年 - 1987年)に参加。
1994年『不来方抄』で第5回歴程新鋭賞受賞。2011年『幻の母』で芸術選奨新人賞受賞。2012年『漂流物』で第30回現代詩花椿賞受賞。
2013年、岩手日報文化賞受賞。2009年より岩手日報「日報文芸」詩欄選者。2011年より岩手日報随筆賞選考委員長。
2018年、ドキュメンタリー映画「幻を見るひと」(出演:吉増剛造、監督 井上春生、2018)をプロデュース、各国の国際映画祭に招待されている。
1999年〜2000年、「読売新聞」日曜版書評欄、図書委員。
フェリス女学院大学文学部非常勤講師。女子美術大学大学院非常勤講師。
六本木詩人会同人。
単著[編集]
詩集[編集]
- 『召喚』書肆山田、1985年
- 『モンスーン気候帯』沖積舎、1991年
- 『非鉄』思潮社、1993年
- 『不来方抄』思潮社、1994年
- 『まんぼう』矢立出版、1995年
- 『現代詩文庫 城戸朱理詩集』思潮社、1996年 ISBN 4-7837-0909-2
- 『夷狄 バルバロイ』思潮社、1998年
- 『千の名前』思潮社、1999年
- 『地球創世説』思潮社、2003年
- 『幻の母』思潮社、2010年 - 第61回芸術選奨文部科学大臣新人賞
- 『世界-海』思潮社、2010年
- 『漂流物』思潮社、2012年 - 第30回現代詩花椿賞
詩論・その他[編集]
- 『詩人の夏 西脇順三郎と伊東静雄』矢立出版、1994年 ISBN 4-946350-23-3
- 『吉岡実の肖像』ジャプラン、2004年
- 『潜在性の海へ』思潮社、2006年 ISBN 4-7837-1632-3
- 『戦後詩を滅ぼすために the regeneration of Alexandria』思潮社、2008年 ISBN 978-4-7837-1642-6
- 『漂流物』思潮社、2012年 ISBN 978-4-7837-3302-7
ドキュメンタリー映画[編集]
共著[編集]
- 『木の骨』吉増剛造対談、矢立出版、1993年 ISBN 4946350128
- 『討議戦後詩 詩のルネッサンスへ』野村喜和夫、思潮社、1997年 ISBN 4-7837-1575-0
- 『入沢康夫の詩の世界』野村喜和夫共編、邑書林、1998年 ISBN 4897092779
- 『戦後名詩選〈1〉』野村喜和夫共編、思潮社、2000年 ISBN 4-7837-0929-7
- 『戦後名詩選〈2〉』野村喜和夫共編、思潮社、2001年 ISBN 4-7837-0930-0
- 『Edge 映画と詩の間』宮岡秀行共監修、Art Square、2003年
- 『討議 詩の現在』野村喜和夫、思潮社、2005年 ISBN 4783716277
- 『真乗 心に仏を刻む』中央公論新社、2007年 ISBN 978-4120038440
翻訳[編集]
- 『海外詩文庫11 パウンド詩集』思潮社、1998年 ISBN 4-7837-2510-1
- 『T.E.ヒューム全詩と草稿』ジャプラン、2006年
- 『エズラ・パウンド長詩集成』思潮社、2006年 ISBN 4-7837-2868-2
脚注[編集]
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.448