図書館の自由に関する宣言
![]() |
図書館の自由に関する宣言(としょかんのじゆうにかんするせんげん)は、「図書館員の倫理綱領」、「ユネスコ公共図書館宣言」、「図書館利用における障害者差別の解消に関する宣言」などと並ぶ、日本図書館協会の綱領である。どこの公立図書館でも、必ず掲示されている。
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
経緯[編集]
戦前に思想善導機関として機能した図書館の歴史を反省し、1954年(昭和29年)に打ち出された。
1979年(昭和54年)に「図書館は利用者の秘密を守る。」が新しい第3宣言として加えられ、旧第3宣言は第4宣言に改められて、「すべての」の次に入っていた「不当な」が削除された。「不当な」の文言がなくなったのは、「正当な」検閲というものは存在しないためである。
「図書館の自由」と公共の福祉との折り合い[編集]
1979年改定においてもなお「知る権利」の明文化をしていないことから、憲法が保障する「知る権利」(日本国憲法第21条に規定される「表現の自由」に含まれていると解釈されている)とプライバシー侵害との折り合いをどうするのかといった事件が絶えない。1997年の少年Aによる神戸連続児童殺傷事件時の顔写真(「FOCUS」等)をどうするのか、少年法との折り合いはどうするのか、名古屋市立図書館『ピノキオ』事件などによる差別用語や差別表現などとの折り合いをどうするのかなどの課題が多い。また行政と対立する場面もしばしば見られる。こういった問題が出てくるのは図書館の大多数は「公共図書館」であり、憲法や教育法を守るべき組織であるからである。「ピノッキオの冒険回収騒動」に関しては以後「検討の3原則」が追加された。
検討の3原則[編集]
- 問題が発生した場合には、職制判断によって処理することなく、全職員によって検討する。
- 図書館員が制約された状況の中で判断するのではなく、市民の広範な意見を聞く。
- とりわけ人権侵害に関わる問題については、偏見と予断にとらわれないよう、問題の当事者に聞く。
脚注[編集]
- ^ 全文は図書館の自由に関する宣言 を参照。
参考文献[編集]
- JLA図書館テキストシリーズ「図書館概論」1998年 塩見昇
- JLA図書館テキストシリーズ「図書館資料論」1998年 馬場俊明
- 「自由宣言」と図書館活動 青弓社 1993年 馬場俊明
- 「図書館司書という仕事」ぺりかん社 1999年 久保輝巳
- 「ず・ぼん9」2004年 ポット出版
- 雑誌「図書館の自由」日本図書館協会図書館の自由委員会編、1980年 - 、季刊。
- 「『図書館の自由に関する宣言1979年改訂』解説」第2版 日本図書館協会 2004年 日本図書館協会図書館の自由委員会編
関連する事件[編集]
- 練馬図書館テレビドラマ事件 - 1967年。図書館員が刑事の求めに応じて貸出記録を開示した描写が問題視され、図書館の自由に関する宣言に「図書館は利用者の秘密を守る。」の項目が加えられるきっかけとなった。
- 相棒 - season3 第7話「夢を喰う女」の描写が「フィクションとはいえ本宣言の存在を無視するもの」と問題になり、DVDでは欠番にされている。
- 山口県立山口図書館図書隠匿事件 - 1973年。「図書館の自由に関する宣言」が改定されるきっかけとなった事件の一つ。
- 『ピノキオ』回収要求と閲覧制限 - 1976年
- 広島県立図書館事件 - 1984年
- 絵本『ちびくろサンボ』と人種差別の問題 - 1988年
- 富山県立図書館の『図録』損壊事件 - 1990年
- 地下鉄サリン事件での国立国会図書館利用記録5万人分押収 - 1995年
- 耳をすませば - 1995年に映画化された際、プライバシー保護の観点からすでに都内の公立図書館では廃止されている記名式図書カードの描写に対し、日本図書館協会が抗議した。
- 『完全自殺マニュアル』の閲覧制限要求 - 1996年
- 船橋市西図書館蔵書破棄事件 - 2005年
- 福井県生活学習館ジェンダー関連図書撤去事件 - 2006年
- 堺市立図書館「BL」本排除事件 - 2008年
- はだしのゲン - 2013年に松江市教育委員会が市内小中学校図書館に書庫入れの指示
- 大蔵出版 - 国立国会図書館が著作権の保護期間が切れた『大正新脩大蔵経』などの翻訳版をオンラインで公開した際、異議を申し立て図書館側での最終結論が出るまで公開を館内閲覧のみに変更させた。現在は一部が非公開となっている。
- 絶歌 - 図書館によって対応が異なった。
関連項目[編集]
- 図書館の権利宣言(Library’s Bill of Rights) - アメリカでジョン・スタインベック著『怒りの葡萄』事件を契機に制定
- 図書館戦争 - 本宣言を元に執筆された。
- 日本図書館協会
- 検閲
- サムの息子法
外部リンク[編集]
- 社団法人日本図書館協会
- 図書館の自由に関する宣言 展示パネル解説リーフレット - 図書館の自由にかかわる略年表あり