向井去来
ナビゲーションに移動
検索に移動
向井 去来(むかい きょらい、慶安4年(1651年) - 宝永元年9月10日(1704年10月8日))は、江戸時代前期の俳諧師。蕉門十哲の一人。儒医向井元升の二男として肥前国(今の長崎市興善町)に生まれる。堂上家に仕え武芸に優れていたが、若くして武士の身分をすてた。京都嵯峨野の落柿舎(らくししゃ)に住み、松尾芭蕉はここで『嵯峨日記』を執筆した。野沢凡兆と共に、蕉風の代表句集「猿蓑」を編纂した。「西国三十三ヶ国の俳諧奉行」とあだ名された。
作品[編集]
主な句[編集]
- 秋風や白木の弓に弦はらん
- 湖の水まさりけり五月雨
- をととひはあの山越つ花盛り
- 尾頭のこころもとなき海鼠哉
- 螢火や吹とばされて鳰の闇
- 鳶の羽も刷ぬはつしぐれ
- 応々といへど敲くや雪の門
- 岩鼻やここにもひとり月の客