古川美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Japanese Map symbol (Museum) w.svg 古川美術館
 Furukawa Art Museum
View of Furukawa Art Museum, Ikeshita-cho Chikusa Ward Nagoya 2022.jpg
外観(2022年(令和4年)6月)
古川美術館の位置(愛知県内)
古川美術館
愛知県内の位置
古川美術館の位置(名古屋市内)
古川美術館
古川美術館 (名古屋市)
施設情報
正式名称 古川美術館
収蔵作品数 約2800点
館長 古川爲之[1]
管理運営 公益財団法人古川知足会[注 1]
開館 1991年平成3年)11月
所在地 464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2丁目50番地
位置 北緯35度10分7.69秒 東経136度56分54.85秒 / 北緯35.1688028度 東経136.9485694度 / 35.1688028; 136.9485694座標: 北緯35度10分7.69秒 東経136度56分54.85秒 / 北緯35.1688028度 東経136.9485694度 / 35.1688028; 136.9485694
外部リンク 古川美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

古川美術館(ふるかわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市千種区にある美術館である。

概要[編集]

ヘラルドグループの創業者で初代館長である古川為三郎が収集した美術品コレクションを寄付し、1991年平成3年)11月にオープン[2]近代日本画を中心とし洋画陶磁器工芸品などの作品を約2800点を収蔵している[2]。また、分館として為三郎記念館がある[2]

主な収蔵品[編集]

為三郎記念館[編集]

為三郎記念館(ためさぶろうきねんかん)は、古川為三郎が晩年を過ごした邸宅を2007年(平成15年)11月3日に古川美術館の分館としてオープンしたものである。本館の南西約50メートルに位置する。

記念館は、1934年昭和9年)に建築された数寄屋造りの元料理旅館で母屋「為春亭(いしゅんてい)」のほか、日本庭園やその中に建つ茶室「知足庵(ちそくあん)」からなる[3]。現在は年に数回の企画展やイベントなどが開催されるほか、呈茶コーナー(有料)があり日本庭園を眺めながら茶を楽しむことができる。

2013年(平成25年)7月8日に名古屋市の認定地域建造物資産に認定[3]、さらに2018年(平成30年)11月2日には爲春亭、知足庵、正門、雪隠、東門、待合が国登録有形文化財(建造物)に登録されている[4]

利用案内[編集]

  • 開館時間:10:00 - 17:00(期間によって毎週金曜日、月1回土曜日に20:00までの夜間開館あり)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 入館料:大人 1,000円、高・大学生 500円、小・中学生 300円

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2011年(平成23年)8月1日、公益財団法人化に伴い財団法人古川会より名称を変更。

出典[編集]

  1. ^ 会員一覧”. CBCクラブ. 2014年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c 古川美術館・分館 為三郎記念館”. 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ. 2014年11月4日閲覧。
  3. ^ a b 爲三郎記念館”. 名古屋市. 2016年2月10日閲覧。
  4. ^ 名古屋市:国登録文化財(暮らしの情報)”. 名古屋市. 2022年7月26日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]