半井梧庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

半井 梧庵(なからい ごあん、文化10年6月23日1813年7月20日[1] - 1889年明治22年)1月2日[1])は、江戸時代後期から明治時代にかけての医師[1]国学[1]歌人[2]伊予今治藩医で、幕末期に伊予一国の地誌愛媛面影(えひめのおもかげ[3])』を編纂した[4]。この書籍で初めて、伊予国の別名「えひめ」に「愛媛」という漢字が宛てられたとされる[3]。明治期には官吏・神官となった[4]

の「梧庵」については「梧菴」の字体でも記される[2]は元美[1][2][注釈 1]・忠見[1][注釈 2]、号は梧庵のほかに伎里之家・碧梧庵[1]

生涯[編集]

生い立ち[編集]

文化10年(1813年)、今治藩医・半井元誠(安立[4]。100石取り[4])の二男として[4]今治に生まれる[5][注釈 3]。幼名は倉吉[5]。文政8年(1825年)に父が死去し[5]、家督を継いだ兄の元幹も天保5年(1834年)に没した[5][注釈 4]。元幹には嗣子がなく、梧庵が半井家を相続することとなった[5]

母を伴って京都に上り[5]荻野徳輿荻野元凱の子)に就いて医学を修めた[1][2][注釈 5]。また、国学・和歌を足代弘訓[1][2]海野游翁[2]に学んだ。

今治藩医として[編集]

天保10年(1839年)1月、27歳の時に今治藩医として召し出され、13石2人扶持を給される[5]。弘化3年(1846年)に100石の知行を受ける[5]

医学の師である荻野徳輿の父・元凱は、医術に西洋医学を取り入れ[8][9]、漢蘭折衷家と言われた人物である[9]。梧庵の医術も漢洋を折衷したものであったと評される[5]

今治藩医の菅周庵適塾で蘭学を修めた人物であるが、疱瘡の流行を受けて嘉永2年(1849年)に長崎で種痘の技術を習得し、藩内の種痘計画を立てた[7]。多くの医師が種痘を危惧し逡巡する中で、梧庵は周庵を支持し、今治藩では嘉永2年(1849年)に藩民一般にはじめて牛痘接種が行われた[7]。今治藩での種痘実施は、全国的に最も早い事例の一つという[7]

梧庵は国学者・歌学者としても活動し、地域の歌壇の重鎮であった[10]。安政年間には伊予一国の歌人の歌を集録した『ひなのてぶり』を刊行した[5][2]。門弟には今治の久松長世田窪勇雄高橋茂樹大沢如雲森田正憲永野良準岡直約[10]、大洲の近田冬載[10]らがいる。

また、『伊予国風土記』が散逸したことを憂えた梧庵は伊予国各地を探訪し、慶応2年(1866年)に『愛媛面影』の原稿を完成させた[5]。「類書中の白眉」として高く評価されている[11]。この書籍は、『古事記』に記された伊予国の別名「愛比売(えひめ)」に「愛媛」の漢字を宛てた初めての例とされ[3]、このことから梧庵が「愛媛県の名付け親」と語られることがある[12][注釈 6]

洋学に通じた側面としては、上述の通り種痘への協力が挙げられるが、このほかにも梧庵は薬草を栽培して洋薬をつくり、舎密術(化学)を講じたという[7]。また、写真の撮影も行った[15]。慶応3年(1867年)に撮影された[16]今治城の写真は、現存する愛媛県最古の写真ともされる[15]。1985年以後再建がなされた今治城の櫓群は、梧庵撮影の古写真をもとに復元されている[17]

明治時代[編集]

明治元年(1868年)、藩校克明館の助教となり、皇漢学・兵法・医学を教えた[5]

廃藩置県ののち、明治5年(1872年)8月17日付で「石鉄県地理掛」に就任している[4]。1873年(明治6年)には石鎚神社の祠官(第3代[4])となり[5]、1881年(明治14年)まで務めている[4]

1882年(明治15年)に京都へ移住し[4]、晩年は京都で過ごした[5]。1889年(明治22年)1月2日死去、77歳[1]。京都の神楽岡に墓地があり[4]、今治の海禅寺に歯髪塚がある[4]

おもな著作[編集]

『歌格類選』
歌学書[2]。詞の用法を検討したもの[2]。正続4冊で、正編2冊は嘉永5年(1852年)に、続編2冊は翌嘉永6年(1853年)に編まれた[2]
『ひなのてぶり』[2](鄙のてぶり[1]、鄙の天布利[5]
幕末期の伊予一国[注釈 7]の歌人の和歌を集めた撰集[2]。初編上下2冊は安政元年(1854年)、二編上下2冊は安政4年(1857年)に刊行された[2]
『西行紀行』
『愛媛面影』の取材のため南予を訪問した際の紀行文で、歌も多く収める[2]
『愛媛面影』
伊予国一国を扱った本格的地誌[12]。序文によれば慶応2年に原稿を完成させた[5]。刊行は明治2年(1869年)[12]。自ら旧跡を訪問し、史料を探渉して編纂されたもので、多くの図絵が挿入されている[18]
『花の家苞』
明治11年(1878年)に吉野を訪ねた際の紀行文[2]
『月が瀬紀行』
明治16年(1883年)の紀行文[2]

家族[編集]

夫人は、今治藩医池山見龍の娘・多満子[5]。梧庵が今治藩医として召し出された天保10年(1839年)の6月に結婚した[5]

  • 長男:半井元章 - 天保12年(1841年)生まれ[5]、文久3年(1863年)早世[5]
  • 次男:半井真澄 - 天保14年(1843年)生まれ[5]。医業を継ぐが、1875年(明治8年)京都護王神社の宮司に任じられて今治を去る[5]
  • 三男:半井栄(半井吹城) - 嘉永3年(1850年)生まれ[5]。平野家の養子となる[5]。少年時より文才に長け、父の『愛媛面影』に序文を書いた[4]。明治期には新聞記者となり、一時期は官吏(農商務省勤務、石川県珠洲郡長など)を務めている[4]。1925年(大正14年)死去[4]

半井家の医業は、今治藩医の同僚であった村上又玄の三男・晋一を養子に迎えて継承させた[5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「元義」とも[1]
  2. ^ 52歳の時に改名[2]
  3. ^ 今治藩医半井家は、半井瑞策の子・半井元成(安立軒)の子孫である半井玄賢が松平定基に仕えたことにはじまる[6]
  4. ^ 『愛媛県史 人物』では梧庵の兄を「天章」とし、「文久3年23歳で病死した」とあるが[4]、文久3年(1863年)没では梧庵との関係に齟齬が生じる。梧庵の長男「元章」が文久3年(1863年)に23歳で没していることとの混同が疑われる。
  5. ^ 荻野元凱に医学を学んだと記述されることもあるが[5][7][4]、元凱は文化3年(1806年)に没している[8]
  6. ^ 1873年(明治6年)、石鉄県神山県が合併して成立した県に「愛媛県」と称することとなった[13]。県名選定の詳細な過程は不明であるが[14]、神名をもとにした「愛媛」が王政復古の志向に適したためと見なされる[14]
  7. ^ 広島や尾道など周辺地域の歌人も含む[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 半井梧庵”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2023年8月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 七 今治藩の和歌”. 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行). 2023年8月6日閲覧。
  3. ^ a b c 愛媛面影”. 文化遺産オンライン. 2023年8月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ”. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行). 2023年8月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 二 医師と医育”. 愛媛県史 社会経済6 社 会(昭和62年3月31日発行). 2023年8月6日閲覧。
  6. ^ 石野瑛 1937, pp. 329–330.
  7. ^ a b c d e 第三節 今治藩の洋学”. 愛媛県史 学問・宗教(昭和60年3月31日発行). 2023年8月6日閲覧。
  8. ^ a b 荻野元凱”. 朝日日本歴史人物事典. 2023年8月6日閲覧。
  9. ^ a b 荻野元凱”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2023年8月6日閲覧。
  10. ^ a b c 一 明治前期”. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行). 2023年8月6日閲覧。
  11. ^ 一 地誌”. 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行). 2023年8月6日閲覧。
  12. ^ a b c 調査・研究 えひめの歴史文化モノ語り 第47回 伊予国全域網羅の地誌「愛媛面影」”. 愛媛県歴史文化博物館 (2019年6月14日). 2023年8月6日閲覧。
  13. ^ 一 愛媛県の成立”. 愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行). 2023年8月6日閲覧。
  14. ^ a b (2)愛媛の「姫」づくり”. 愛媛の技と匠(平成9年度). 2023年8月6日閲覧。
  15. ^ a b 国際博物館の日に学芸員によるギャラリートーク(半井梧菴企画展)”. 今治城スタッフブログ (2019年5月13日). 2023年8月6日閲覧。
  16. ^ 藤堂高虎が築城した、海水を引き入れる特異な構造「今治城」(愛媛県今治市) 日本三大水城のひとつ〈古写真で見る失われた名城〉”. 男の隠れ家デジタル. 三栄 (2020年11月7日). 2023年8月6日閲覧。
  17. ^ 香原斗志 (2022年9月24日). “<城、その「美しさ」の背景>第16回「今治城」 シンプルで堅固、「徳川の城」の標準形”. 美術展ナビ. 2023年8月6日閲覧。
  18. ^ 愛媛面影”. 日本歴史地名大系. 2023年8月6日閲覧。

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 秋山英一『半井梧菴伝』(半井梧庵伝刊行会、1957年)
  • 井上淳「半井梧菴の写真術に関する一考察」『研究紀要』 12巻、愛媛県歴史文化博物館、2007年3月31日。 NCID AN10552543https://sitereports.nabunken.go.jp/119192 

外部リンク[編集]