コンテンツにスキップ

千徳城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
千徳城
岩手県
城郭構造 平山城
天守構造 不明
築城主 河北閉伊氏
築城年 14世紀後半
主な改修者 一戸千徳氏
主な城主 河北閉伊氏、一戸千徳氏
廃城年 天正20年(1592年
遺構 曲輪、空堀、天守跡、砦、物見櫓
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度38分17.0秒 東経141度55分24.0秒 / 北緯39.638056度 東経141.923333度 / 39.638056; 141.923333座標: 北緯39度38分17.0秒 東経141度55分24.0秒 / 北緯39.638056度 東経141.923333度 / 39.638056; 141.923333
地図
田鎖城の位置(岩手県内)
田鎖城
田鎖城
テンプレートを表示

千徳城(せんとくじょう)は、岩手県宮古市千徳町にあった日本の城一戸千徳氏の居城として知られる。

歴史

[編集]

千徳城は、陸奥国閉伊郡千徳村に所在した。遺領争いをきっかけに分裂した閉伊氏の内、閉伊川より北の地を領有した河北閉伊氏によって14世紀後半に築城されたとする説が一般的である。室町時代に至って閉伊氏一族は著しく衰え統一を欠いた結果、南部氏一族の一戸氏の進出を許すこととなり、千徳城には閉伊氏の後南部氏の目代として一戸千徳氏が入り、城を拡張したと考えられている。千徳氏は城主であった千徳政氏の代に浅瀬石城に移ったため、千徳城は一族の一戸孫三郎が守った。

千徳城は近内川と神田沢を境とする千徳町の北側丘陵部であり、城跡の主要部は千徳沢の東側と推定され、近内川と閉伊川が合流する河港を城下として発達したものと思われる[2]

天正20年(1592年)、城主一戸(千徳氏)孫三郎が文禄の役に従い九州名護屋へ出陣の留守中、南部氏によって千徳城は田鎖城とともに破却されて、「諸城破却令」書上には「千徳 山城破 一戸孫三郎 持分 唐之供 留守甲斐守」とある。それと同時に、それ以降、千徳氏の名は史上から消息不明となる。

脚注

[編集]
  1. ^ 「宮古の文化財」宮古市公式HP
  2. ^ 『図解中世城郭辞典』

参考文献

[編集]
  • 『岩手県史 第三巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 
  • 村田 修三『図解中世城郭辞典 第一巻』新人物往来社、1987年4月25日。 

関連項目

[編集]