北島驥子雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北島 驥子雄
生誕 1888年7月31日
日本の旗 日本 栃木県
死没 (1975-02-22) 1975年2月22日(86歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1915 - 1945
最終階級 陸軍中将
指揮 高雄要塞司令官
舞鶴要塞司令官
野戦重砲兵第5旅団長
野戦重砲兵第7連隊長
戦闘 日中戦争
第二次世界大戦
テンプレートを表示

北島 驥子雄(きたじま きねお、1888年明治21年)7月31日[1][2] - 1975年昭和50年)2月22日[1][2])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。重砲兵の第一人者[2]。旧姓・早尾。

経歴[編集]

栃木県出身[1][注 1]。早尾海雄[注 2]の五男として生れ、北島庚吉の養子となる[1]陸軍中央幼年学校予科同校本科を経て、1908年(明治41年)5月、陸軍士官学校(20期)を卒業[1][3]。同年12月、砲兵少尉に任官し重砲兵第2連隊付となった[1][3]。1914年(大正3年)8月、攻城砲兵司令部副官として青島の戦いに従軍した[1][2]

1915年(大正4年)8月、陸軍重砲兵射撃学校(のち陸軍重砲兵学校と改称)教官となり、重砲兵第2連隊中隊長、陸軍省軍務局課員(砲兵課)、欧米出張、野戦重砲兵第7連隊付などを経て、1925年(大正14年)5月、二度目の重砲兵学校教官となった[1]

1928年(昭和3年)8月、陸軍技術本部付となり、砲兵監部員、三度目の重砲兵学校教官、旅順重砲兵大隊長、野戦重砲兵第7連隊長などを経て、1937年(昭和12年)12月、第1砲兵司令官となった[1][4]。1938年(昭和13年)2月、陸軍野戦砲兵学校幹事となり、同年7月、陸軍少将に進級した[1][4]

1938年12月、野戦重砲兵第5旅団長となり日中戦争に従軍[1][2][4]。1939年(昭和14年)8月、舞鶴要塞司令官、1940年(昭和15年)7月、第1砲兵司令官となり、翌年3月、陸軍中将に昇進した[1][2][4]太平洋戦争では、その専門性を買われ、重砲兵第1連隊を基幹とする第1砲兵隊司令官として香港フィリピンを転戦してその攻略に貢献し、その後満州に移動した[2]

1944年(昭和19年)3月、予備役に編入されたが、翌月に召集され高雄要塞司令官を務めた後、1945年(昭和20年)2月に台湾軍管区司令部附を経て[5]、3月に最後の重砲兵学校長となり同校で四度目の務めを果たした[1][2][4]。同年9月に召集解除となった[1]

栄典[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『日本陸軍将官辞典』255頁、『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』255頁では東京。
  2. ^ 神宮禰宜。1894年(明治27年)6月13日死去。『官報』第3294号、明治27年6月23日。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本陸海軍総合事典』第2版、55頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『日本陸軍将官辞典』255頁。
  3. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』251、255頁。
  4. ^ a b c d e 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』255頁。
  5. ^ 第37号 昭和20年2月20日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120934000 
  6. ^ 『官報』第7701号「叙任及辞令」1909年3月2日。
  7. ^ 『官報』第8608号「叙任及辞令」1912年3月2日。
  8. ^ 『官報』第1389号「叙任及辞令」1917年3月22日。
  9. ^ 『官報』第2913号「叙任及辞令」1922年4月21日。
  10. ^ 『官報』第151号「叙任及辞令」1927年7月1日。

参考文献[編集]

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。