北上夜曲
ナビゲーションに移動
検索に移動
北上夜曲(きたかみやきょく)は1941年の楽曲である。
概要[編集]
1940年12月に当時水沢農学校の生徒だった菊池規(1923年 - 1990年)が作詞を担当、翌年2月に当時旧制八戸中学校の生徒だった安藤睦夫(1924年 - 2007年)は菊池から歌詞を送り、曲作りを出した。その関係は同じ下宿で過ごしていた仲間で、岩手県出身だった[1]。安藤は試験勉強がおろそかになり、留年の危機となった[2]。
楽曲が誕生した後、共に作者は不詳として名義し、教師の道を歩むことになる。戦後になって歌声喫茶がブームとなり、楽曲に一つとなった[2]。
1961年に週刊誌「サンデー毎日」が作者不明の愛唱歌として紹介されたことがきっかけで、作曲を担当した安藤が名乗りを上げ、その年ダークダックス、多摩幸子&和田弘とマヒナスターズ(ビクター)、菅原都々子の競作で発売、映画化も複数され、日活『北上夜曲』5月21日、大映『北上川の初恋』5月24日、新東宝『北上川悲歌』5月31日、ダークダックスのものは川地民夫・松原智恵子出演の日活映画で主題歌として使用[3][4]され、菅原都々子のものは新東宝の主題歌として使用された。 曲として最もヒットしたのは多摩幸子&和田弘とマヒナスターズのものである。
1974年に北上市が歌碑を建立、1982年に展勝地レストハウスに移転する。
1987年10月10日[5]から2011年まで「北上夜曲歌唱コンクール全国大会」を開催した[1]。
脚注[編集]
- ^ a b 北上観光コンベンション協会
- ^ a b 北上夜曲の作詞者・菊池規
- ^ 神奈川健生音楽団
- ^ 日活ホームページ(北上夜曲)
- ^ 歴史の裏