内蔵若人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内蔵 若人(くら の わかひと、生没年不詳)は、奈良時代後期の貴族忌寸)。官位従五位下常陸員外介

出自[編集]

漢氏系統の渡来氏族であり、阿知使主の子の都加使主を祖先とする。「内蔵」の名前は朝廷で皇室の財物を扱う内蔵の管掌者であったことに由来している。旧姓はでのち忌寸、さらに宿禰。『新撰姓氏録』「右京諸蕃」によると、「坂上大宿禰同祖。都賀直四世孫東人直之後也」とある。

経歴[編集]

称徳朝天平宝字8年(764年)10月、藤原仲麻呂の乱後の論功で、弓削耳高田部男足秦智麻呂美努奥麻呂秦伊波太気大原家主津真麻呂雀部兄子丈部不破麻呂建部人上桑原足床らとともに正六位上から従五位下に叙せられている[1]。さらに、弓削広方の後任の武蔵員外介になり、同年のうちに役職を長谷於保と交替するが、翌年、造伎楽長官に任じられる。その後、摂津亮に任じられたらしく、造由義大宮司次官を兼任するなど、称徳朝で順調に出世している。

光仁朝では、宝亀元年(770年)10月、常陸介巨勢公成常陸員外介に任命され[2]、翌年従五位下に叙爵された[3]

官歴[編集]

続日本紀』による。

脚注[編集]

  1. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇 天平宝字8年10月7日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十一光仁天皇 宝亀元年10月23日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十一光仁天皇 宝亀2年11月25日条

参考文献[編集]