元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。Wikipedia:法律に関する免責事項もお読みください。 |
元号を改める政令 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 平成31年政令第143号 |
種類 | 憲法附属法 |
効力 | 現行法令 |
主な内容 | 元号を「令和」に改める |
関連法令 | 元号法、天皇の退位等に関する皇室典範特例法 |
条文リンク | e-Gov法令検索 |
元号を改める政令(げんこうをあらためるせいれい)は、元号法第一項に基づき制定された日本の政令である。法令番号は平成31年政令第143号。
概要[編集]
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)に基づき、第125代天皇・明仁が2019年(平成31年)4月30日を以って退位し翌5月1日に徳仁親王が即位することに伴い(明仁から徳仁への皇位継承)、元号をそれまでの「平成」から「令和」に改めることを定めた政令である。政令は4月1日に天皇明仁によって公布され、徳仁親王が即位した5月1日より施行された。新元号「令和」については、4月1日に政令が公布された後、菅義偉内閣官房長官(当時)が記者会見を行い公表された。
一世一元の制となった明治(1868年)以降初めて、天皇の譲位に伴い改元が行われると共に、皇位継承前に新元号が事前公表された。