京都市民映画祭
ナビゲーションに移動
検索に移動
京都市民映画祭 | |
---|---|
受賞対象 | 俳優・映画監督・脚本家・スタッフ |
国 |
![]() |
最新回 | 1977年 |
『京都市民映画祭』(きょうとしみんえいがさい)は、日本映画の映画祭。テレビドラマも表彰され、京都市で開催されていた。
概要[編集]
松竹・大映・東映・東宝・日活がしのぎを削っていた京都で製作された映画から[1]、毎年11月に部門毎に優秀賞を贈呈。京都の映画産業が大きかった時代には、全国的な賞として取り上げられていた[1]。1978年4月6日に日本アカデミー賞が催されると、同映画祭は1977年を最後に1978年以降は開催されなくなる。東映太秦映画村はこの事業を継承し、1999年以降は京都映画祭に引き継がれ、隔年で表彰してきた[2]。2014年に京都国際映画祭とリニューアルされた[3]。
主な表彰[編集]
映画[編集]
- 1954年
- 音楽賞 - 黛敏郎
- 1955年
- 音楽賞 - 早坂文雄
- 1956年
- 音楽賞 - 伊福部昭
- 1958年
- マキノ省三賞 - 片岡千恵蔵
- 1962年
- 1963年
- 1964年
- 1966年
- 主演女優賞 - 三田佳子『四畳半物語 娼婦しの』
- 助演男優賞 - 藤岡琢也 『丹下左膳・飛燕居合斬り』
- 1968年
- 主演男優賞 - 八代目 市川雷蔵 『華岡青洲の妻』
- 1969年
- 1972年
- 新人賞 - 川崎あかね 『女生きてます 盛り場渡り鳥』
- 1975年
- 1976年
- 1977年
テレビドラマ[編集]
- 1966年
- 主演男優賞 - 栗塚旭 『新選組血風録 (テレビドラマ)』
- 1967年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注[編集]
- ^ a b “「久々の映画」中村玉緒さん 「戻ろ」主人と話も”. 京の人 07年を駆けたスターたち ☆4☆ - マイタウン京都. asahi.com (2007年12月26日). 2012年7月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年11月17日閲覧。
- ^ “コラム”. 第20回 京都映画関連イベント. 京都映画文化と歴史 - 京都市フィルムオフィス. 2012年8月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年11月17日閲覧。
- ^ “京都国際映画祭、吉本興業参画し若手交流の場に”. 映画ニュース. 映画.com (2013年11月25日). 2016年7月6日閲覧。