コンテンツにスキップ

中山愛子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。豆もち (会話 | 投稿記録) による 2015年3月21日 (土) 08:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中山愛子石像(亀岡神社境内)

中山愛子(なかやま あいこ、1818年(文化15年) - 1906年(明治39年)1月28日)は、江戸時代末期から明治時代の人物。明治天皇の外祖母。

生涯

肥前国平戸藩松浦清の十一女として平戸に生まれる。母は側室の森氏。初名は千代姫、後に愛姫と改める。姉の夫である園基茂の養女として中山忠能に嫁し、2男1女(忠愛忠光慶子)を産んだ。

慶子が孝明天皇に仕え、やがて皇子祐宮(後の明治天皇)を産むと4歳時までその養育を任された。後、明治天皇の皇子明宮嘉仁親王(大正天皇)の養育にもあたっており、天皇2代の養育に関わったことになる。

1968年(昭和43年)、明治百年記念事業の一環として生地平戸市亀岡神社に石像が建立された。また、同時に木像も造られこちらは平戸城に寄贈されている。